ライター : soleil

目次

小見出しも全て表示 閉じる 開閉

お正月におせち料理を作ろう♪

Photo by Snapmart

おせち料理の種類と意味

おせち料理といえば、みなさんご存知ようにお正月に食べる料理ですが、もともとは正月に加えて五節句の料理のことを指したものです。後にそれらの節日のうち正月がもっとも重要ということで、お正月料理を「おせち料理」と呼ぶようになりました。 その年の豊作や家族の幸せを願って作られるおせちですが、保存の効く料理も多いことから、主婦が家事から解放されるという意味合いもあったようです。大きく変化した食文化ですが、今もなお受け継がれているおせち料理。ぜひマスターしておきたいですよね。

お重詰めの基本

Photo by Snapmart

三段重ねや二段重ねが多いおせち料理。しかし、正式には四段重ねといわれています。これは、完全な数を表す「三」の上にもう一段重ねた数であるから。ちなみに、おせちを重箱に詰めるのも、幸せを重ねるという願いが込められています。 それぞれのおせち料理がどの段に詰めるかも決まりがあります。基本的には「祝い肴三種」と「口取り」は一の重、「焼きもの」は二の重、「酢のもの」は三の重、「煮もの(煮しめ)」は四(与)の重となります。ぜひ詰めるときの参考にしてくださいね。

「祝い肴三種」レシピ3選

1. 鍋でコトコト「ふっくら黒豆」

Photo by macaroni

「健康」や「丈夫」という意味が込められている黒豆。ほんのり甘くてふっくら炊きあがった黒豆は、箸休めとしても欠かせないものです。圧力鍋がなくても、じっくり煮込むだけでおいしく作れますよ。

2. ふわっとだし香る「味付かずのこ」

Photo by macaroni

子孫繁栄を願って食べられるかずのこ。味付きのものも多く市販されていますが、手作りの味わいはまた格別ですよ。かつおだしの風味が広がる、自然でやさしい味わいに仕上がっています。保存期間は冷蔵庫で3日間ほどです。

3. 祝い肴のひとつ「香ばし田作り(ごまめ)」

Photo by macaroni

豊年豊作の願いが込められている田作り。カルシウムたっぷりで、特にお子さんに食べてほしいひと品です。香ばしく、ポリポリした口当たりでいくらでも食べられそうなおいしさ。おせち以外でも、普段のおやつなどにもぜひ作りたいものです。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ