ライター : とも

子育てフードライター

長寿を願う七五三の「千歳飴」とは?

千歳飴の「千歳(ちとせ)」とは「千年」「長い年月」という意味です。飴を作るときに細長く伸ばすことから、子供の健康や長寿を願う縁起物とされています。

千歳飴の発祥は江戸時代

千歳飴の発祥には諸説あり、そのひとつが江戸時代の浅草といわれています。紅白に色付けした細長い棒のような飴を「千年飴」として浅草寺で売り始めたのがはじまり。

飴売りは、おめでたい色である紅白とその形から「長生きできる」との謳い文句で売っていたそうです。当時は子供の生存率が高くなかったため「ずっと元気で育ってほしい」という親の気持ちから、千年飴が流行しました。いつしか、縁起物として七五三に欠かせない飴となりました。

ほかにも、神田明神で売られていた「祝い飴」が発祥という説もありますよ。

千歳飴に正しい食べ方はある?

※画像はイメージです
千歳飴の食べ方に決まりはありません。一説では「折ったり切ったりしてはいけない」と言われていますが、千歳飴の長さは10cm以上あるものがほとんど。最長で1mもあるため、そのまま一度に食べ切るのはむずかしいです。

以下にご紹介する方法で、子供が食べやすい大きさにカットしてあげてくださいね。

包丁の背やハンマーで割る

ポリ袋に千歳飴を入れ、包丁の背やハンマーで叩きます。ひと口大にすると食べやすいですよ。割れた飴が飛び散ってしまうおそれがあるため、必ず袋に入れてくださいね。

電子レンジで温めてから切る

千歳飴は硬いため、直接包丁を入れると刃こぼれするおそれが。10秒ずつ電子レンジで加熱し、包丁の刃が入るぐらいまでやわらかくなったら、切りましょう。キッチンばさみで切り分けてもOKです。

千歳飴といえば「不二家ミルキー」

千歳飴といえば、不二家のミルキーを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?不二家が千歳飴を販売したのは、1953年(昭和28年)。70年近くも販売されているんですよ。

ミルキー独特のコクのある練乳と、濃厚な生クリームがたっぷり入った甘い味は、思わず笑みがこぼれるおいしさ。変わらない味に、子供の頃を思い出すかもしれませんね。

なお、不二家では、千歳飴以外にもスティック状のチョコレートや、ビスケットやラムネなどが入った詰め合わせセットなどを、七五三シーズンに限定商品を販売しています。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ