ライター : とも

子育てフードライター

日本でも定着しているハロウィンとは?

日本ではすっかり定着しているハロウィン。仮装イベントのひとつにもなっていますが、どのような由来や歴史があるのか知らない人も多いのではないでしょうか?

この記事では、ハロウィンの歴史を紐解いて分かりやすく解説します。日本と海外との違いについてもご紹介します。

ハロウィンの由来

※画像はイメージです

ハロウィンの起源は2000年以上前の収穫祭

ハロウィンの起源は、今から2000年以上も前にさかのぼります。当時、アイルランドやスコットランドに住んでいた古代ケルト人のお祭り「Samhain(サウィン)」が始まりという説が有力。

サウィンは「夏の終わり」を意味し、秋の収穫祭や悪霊払いの儀式としておこなわれていました。

また、古代ケルト人の暦では、10月31日は現代の大晦日にあたる1年の終わりの日でした。同時に、祖先の魂が家族のもとへ戻ってくる日としても信じられていたそう。

祖先の魂と一緒に、悪霊もやってくると考えられていたため、悪霊を驚かせたり追い払ったりする目的で、仮面を着けて身を守った風習が元になっていると考えられています。

キリスト教との融合により変化

歴史が移り変わるなかで、ケルト人の文化にキリスト教が浸透するようになりました。カトリックの教えで、11月1日は「諸聖人の日」や「万聖節(ばんせいせつ)」と呼ばれ、すべての聖人と殉教者を記念する日にあたります。

諸聖人の日は、英語で表すと「All Hallows」。諸聖人の日の前夜を意味する「Hallows eve」が転じて「Halloween(ハロウィン)」になったといわれています。

ハロウィンに欠かせないアイテムの由来

ジャックオランタン

オレンジや黄色のかぼちゃをくり抜いて作るジャックオランタンは、ハロウィンに欠かせないアイテムのひとつですよね。

このジャックオランタン、もともとはかぶをくり抜いてランタンを作っていたといわれています。かぼちゃに変わったのは、ケルト人がアメリカへ移住したことが理由という説が有力。

今まで使っていたかぶはアメリカではあまりなじみがなく、手に入りやすくランタンの形に加工しやすいかぼちゃが使われるようになりました。

なお、古代ケルト人が住んでいたとされるスコットランドでは、今でもかぶのジャックオランタンが使われているそうです。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ