ライター : 白江 和子

管理栄養士 / webライター

ツナ缶ダイエットは食べるだけで痩せるわけではない

ダイエットの成功には、バランスの取れた食生活と適度な運動が大切です。まずは日常生活を見直し、規則正しい生活を送るようにしましょう。無理な減量は避け、焦らずゆっくりとダイエットを続けていくのがコツです。

また特定の食品だけを食べるダイエットは、体調不良を起こすおそれがあります。「ツナを食べるだけでは痩せない」ということを理解し、正しい方法でダイエットに取り組みましょう。(※1,2)

ツナ缶ダイエットの効果

効果

  1. 筋肉づくりに役立つ
  2. 脂質の代謝をサポート
  3. 血行を促す
  4. 満腹感に関わるホルモンの分泌につながる

筋肉づくりに役立つ

ツナ缶はかつおやまぐろなどの魚を原料としており、筋肉のもととなるたんぱく質が豊富に含まれています。筋肉は脂肪組織よりエネルギー代謝量が多いので、筋肉量を増やすことはダイエット成功へのカギとなります。

ツナ缶100gあたりのたんぱく質含有量は、かつおの油漬けで18.8g、まぐろの油漬けライトで17.7g、ホワイトなら18.8gです。ツナ缶には、体のなかで効率よく利用される「良質なたんぱく質」が含まれています。ツナ缶の摂取と、運動を組み合わせることで筋肉づくりに役立ちますよ。(※3,4,5,6,7)

脂質の代謝をサポート

ツナ缶に含まれているナイアシンは、糖質や脂質からエネルギーを作る酵素のはたらきを助ける役割があります。

ナイアシンは水に溶ける性質をもつビタミンB群の仲間で、かつおの油漬けなら100gあたり19.0mg含まれています。

日本人の食事摂取基準では、18~29歳男性で15mg、女性で11mgの推奨量が設定されています。かつおの油漬け1缶(80g)を食べれば一日の推奨量をカバーできるため、ダイエットにおすすめの食材です。(※5,8,9,10)

血行を促す

ツナ缶には血行を促進する作用のあるEPA(エイコサペンタエン酸)が含まれています。EPAは青魚の脂に多く含まれ、人の体内でほとんど産生することができません。そのため、食物から摂る必要がある必須脂肪酸に分類されています。

EPAの含有量は、かつおの油漬けで100gあたり60.0mg、まぐろの油漬けホワイトなら77.0mg。血流が良くなることで代謝アップにつながるのに加え、EPAには血液中の中性脂肪を減らす役割も期待されているため、ダイエットにうれしい成分です。(※11,12,13,14)

満腹感に関わるホルモンの分泌につながる

消化管から分泌されるペプチドのなかに、コレシストキニンがあります。ペプチドとは、アミノ酸がふたつ以上結合したものです。コレシストキニンには、胆汁や膵液の分泌を増加するはたらきのほか、摂食を抑える作用も。コレシストキニンは、食べることにより分泌が促進されますが、なかでも脂質とたんぱく質を摂るとより強く分泌が促されます。

油漬けのツナ缶には、脂質やたんぱく質が豊富なため、コレシストキニンの分泌促進につながります。ただし、オイルの摂り過ぎはカロリーオーバーになるので、注意しましょう。(※15,16)
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ