
ライター : Raico
製菓衛生師 / スイーツ&フードアナリスト / フードライター
情報誌の編集・ライターとして出版社に勤務後、パティシエとしてホテル・洋菓子店・カフェレストランにて修業を重ね、デザート商品開発に携わる。一方でフードコーディネーター、ラッピ…もっとみる
小豆の煮方の基本をマスター!ふっくら自家製つぶあん
調理時間:120分
自家製のつぶあんは、甘さや硬さをお好みで調整できるのがよいところ。しかしおうちで小豆を煮るとき、「水で戻すの?」「どれだけゆでたらいいの?」など、よくわからないことがあるかもしれません。小豆の煮方の基本をマスターして、おいしくふっくらと炊き上げましょう。
自家製のつぶあんは、甘さや硬さをお好みで調整できるのがよいところ。しかしおうちで小豆を煮るとき、「水で戻すの?」「どれだけゆでたらいいの?」など、よくわからないことがあるかもしれません。小豆の煮方の基本をマスターして、おいしくふっくらと炊き上げましょう。
材料(小豆250g分)
・小豆……250g
・水(渋切り用)……適量
・水(炊き上げ用)……150cc
・砂糖(上白糖)……200~250g
・塩……ひとつまみ
・水(渋切り用)……適量
・水(炊き上げ用)……150cc
・砂糖(上白糖)……200~250g
・塩……ひとつまみ
作り方
1. 小豆の渋切りをする
小豆はさっと洗い、ザルにあげて水分を切ります。割れている豆や変色している豆は、取り除きましょう。
鍋に小豆とたっぷりの水を入れ、中火にかけます。水の量は、小豆の3倍程度が目安です。
沸騰したらゆで汁を捨てて、最初と同量の水を加えて中火にかけます。
再び沸騰したらゆで汁を捨てて、再度同量の水を加えて中火にかけます。
2. 小豆を下ゆでする
再び沸騰したら弱火にし、アクを取り除きながら1時間ほど煮ます。途中で水分が少なくなり小豆が水面から出てきたら、水を加えましょう。
指でつぶれるほどの硬さになったら火を止め、ザルにあけて水分を切ります。
3. 小豆を炊く
鍋に2と砂糖、水を加えて中火にかけ、沸いてきたら弱火にして20~30分ほど煮ます。鍋底に焦げ付かないよう、木べらでかき混ぜながら炊き上げます。
水分が減ってもったりとしてきたら、塩を加え味を調えて完成です。小豆は冷えると硬くなるため、少しゆるい状態で仕上げるといいでしょう。
粗熱が取れたら、保存容器に入れて冷蔵庫で保存します。砂糖や水分の量にもよりますが、3日で食べ切るようにしましょう。冷凍庫なら、保存袋に入れて保存すると2か月ほど持ちます。食べるときは、自然解凍または電子レンジで解凍してください。