目次
小見出しも全て表示
閉じる
冬至とは
冬至とは一年を24等分にした「二十四節気」のうちのひとつ。二十四節気では、それぞれの季節に応じて名前がつけられています。一年で太陽が出ている時間がもっとも短くなる日が冬至です。2023年は12月22日になります。
生命の源である太陽は暦の基本とされ、冬至は太陽の力がもっとも弱まる日としておそれられてきました。一方で、この日を境に日が長くなることから、太陽が生まれ変わる日=新しい年の始まりとされ、崇められてきました。
古くから冬至の日の風習として、「ん」のつく食べ物を食べることで運を呼び込むと言われています。なかでも「ん」がふたつ重なる食材は「冬至の七草」とも言われ、運気が二倍になる縁起物として食べられてきました。
さっそく、冬至の日に食べたい、運を呼び込む食材とレシピを紹介します。
生命の源である太陽は暦の基本とされ、冬至は太陽の力がもっとも弱まる日としておそれられてきました。一方で、この日を境に日が長くなることから、太陽が生まれ変わる日=新しい年の始まりとされ、崇められてきました。
古くから冬至の日の風習として、「ん」のつく食べ物を食べることで運を呼び込むと言われています。なかでも「ん」がふたつ重なる食材は「冬至の七草」とも言われ、運気が二倍になる縁起物として食べられてきました。
さっそく、冬至の日に食べたい、運を呼び込む食材とレシピを紹介します。
かぼちゃが冬至の代表的な食べ物である理由
冬至にはかぼちゃを食べることで有名ですが、どうしてかぼちゃなのでしょうか。かぼちゃは南蛮渡来のウリ科であることから、南瓜(なんきん)と呼ばれ「ん」がふたつ重なる縁起物とされていました。また、昔は今と違って、本格的に寒くなる冬至の頃になると、収穫できる野菜が少なくなります。一方で夏野菜であるかぼちゃは、長期貯蔵するとでんぷんが糖分に変化し、冬に一段と甘くておいしくなるのです。
そんな栄養豊富なかぼちゃを冬至に食べて、健康維持のために習慣づけるようになったとされます。かぼちゃは体内でビタミンAに変わるβ-カロテンや、そのほかのビタミン類を多く含む緑黄色野菜。現代でも、皮膚や粘膜を保護するのに役立つと考えられています。(※1)
そんな栄養豊富なかぼちゃを冬至に食べて、健康維持のために習慣づけるようになったとされます。かぼちゃは体内でビタミンAに変わるβ-カロテンや、そのほかのビタミン類を多く含む緑黄色野菜。現代でも、皮膚や粘膜を保護するのに役立つと考えられています。(※1)
冬至の日に食べたい。かぼちゃと小豆の煮物
調理時間
60分
夏に収穫して冬至まで日持ちするかぼちゃは、今ほど食糧が豊富でなかった時代から重宝されてきた野菜です。そんなかぼちゃで作る「かぼちゃと小豆の煮物」はいかがですか?別名「いとこ煮」とも呼ばれますよね。自然な甘さを味わうため、必要最低限の調味料で仕上げます。
材料(3〜4人分)
作り方
1.小豆を炊く
Photo by akiharahetta
小鍋に小豆を入れ、多めの水(分量外)を注ぎます。ふたをして火にかけて沸騰したら弱火にし、40分程度加熱します。途中で水が減ってしまった場合は、さし水をしてください。小豆が指でつぶせるくらいやわらかくなったら、ざるにあげ、ゆで汁を捨てます。
2.かぼちゃを切って砂糖をまぶす
Photo by akiharahetta
かぼちゃは、味が染み込みやすいようところどころ皮をむき、食べやすい大きさに切ります。お好みで面取りしてもよいでしょう。切り終えたら、砂糖の半量をまぶして少し置いておきます。
※かぼちゃをラップに包み、電子レンジ600Wで1分30秒~2分加熱すると切りやすくなりますよ。
3.かぼちゃを煮る
Photo by akiharahetta
砂糖をまぶすとかぼちゃから水分が出てきます。確認できたら、水分は煮汁として残したまま、かぼちゃの皮を下にして鍋に並べます。このとき、かぼちゃ同士が重ならないようにしてください。鍋が小さく重なってしまう場合は、ひと回り大きな鍋にしましょう。
鍋に並べたら、かぼちゃの半分の高さまで水(分量外)を加え、中火にかけます。
4.フタをして弱火で7~8分煮る
Photo by akiharahetta
沸騰したら火を弱くし、ふたをして7~8分コトコト煮ます。フタがない鍋の場合は、アルミホイルで落としぶたをしてください。
5.小豆と残りの調味料を加える
Photo by akiharahetta
ふたを取り、ざるにあげておいた小豆と、残りの砂糖、しょうゆを加えます。このとき煮汁が多いように感じますが心配ありません。かぼちゃと小豆に吸い取られて、ちょうどよく仕上がります。
6.2~3分煮たら完成
Photo by akiharahetta
材料をすべて合わせたら再び弱火にかけ、2~3分加熱して完成です。煮汁が残った状態ですが、しばらく時間が経つとなくなります。ほくほくとした食感のおいしい煮物に仕上がりますよ。
より簡単に作るためには
缶詰のゆで小豆を使えば、もっと手軽に作れます。その場合は、砂糖は必要ありません。かぼちゃがやわらかく煮えたら、ゆで小豆1/2缶としょうゆを加えて混ぜ合わせるだけで完成です。時間がないときや、煮物のリメイクにも役立つ方法ですよ♪
- 1
- 2
かぼちゃの人気ランキング