
ライター : akiyon
犬のお散歩と毎日のお弁当作りにいそしむ主婦です。「食」と「暮らし」を大切にしています。魅力あるお弁当の作り方や、新商品の食レポなど、暮らしに役立つ情報をお届けします。
天ぷら粉で失敗しらず!牡蠣の天ぷら(調理時間:20分)
旨みが凝縮しおつまみにぴったりな、牡蠣の天ぷらの作り方です。市販の天ぷら粉を使うことで、失敗せずにサクっと仕上がります。
このレシピでは、安価で手に入りやすい「加熱用」の牡蠣を使用。85~90℃で90秒以上の加熱が必要ですが、旨みがあっておいしく、天ぷらやフライに向いているんですよ。
このレシピでは、安価で手に入りやすい「加熱用」の牡蠣を使用。85~90℃で90秒以上の加熱が必要ですが、旨みがあっておいしく、天ぷらやフライに向いているんですよ。
材料(1~2人分)
牡蠣の下処理用
・水……500cc
・塩……大さじ1杯
・片栗粉……適量
・塩……大さじ1杯
・片栗粉……適量
天ぷらの材料
・牡蠣(加熱用)……5~6個
・市販の天ぷら粉……50g(カップ1/2杯くらい)
・水……天ぷら粉の袋に書いてある分量
・揚げ油……適量
・市販の天ぷら粉……50g(カップ1/2杯くらい)
・水……天ぷら粉の袋に書いてある分量
・揚げ油……適量
牡蠣が縮まないためのコツ・ポイント
牡蠣が加熱しても縮まないようにするために、2つの下処理ポイントを押さえておきましょう。1つめは汚れを洗い落とすときに、3%くらいの塩水を使うこと。塩分濃度が海水に近いので、水っぽくならずにすみます。
2つめは、片栗粉でコーティングすること。塩水で洗ったあと、水気を取ってから表面に片栗粉をまんべんなくまぶします。そうすることで旨みや水分が逃げず、ふっくらと揚げられますよ。
2つめは、片栗粉でコーティングすること。塩水で洗ったあと、水気を取ってから表面に片栗粉をまんべんなくまぶします。そうすることで旨みや水分が逃げず、ふっくらと揚げられますよ。
作り方
1. 牡蠣の下処理をする
ボウルに下処理用の水と塩を入れて、3%の塩水を作ります。牡蠣を入れ、そっと丁寧に牡蠣の汚れを落としましょう。そのあとキッチンペーパーで押さえて、しっかりと水分を取っておきます。
次に、牡蠣の表面に片栗粉をまぶします。その際ポリ袋に少し空気を入れて振ると、牡蠣にまんべんなく片栗粉がいきわたりますよ。
2. 天ぷら粉と水で揚げ衣を作る
ボウルに天ぷら粉と水を入れ、揚げ衣を作ります。粉っぽさが残る程度に、菜箸で軽く混ぜておきましょう。
特集
FEATURE CONTENTS