目次
小見出しも全て表示
閉じる

プロが教える。米粉クレープの作り方
調理時間
30分
*生地を寝かす時間は除く
米粉を使うクレープは、焼きたてがもちもちしてしっとりした食感が特徴です。香ばしい風味の小麦粉を使うクレープとは違い、米自体のやさしい甘味が広がります。米粉をあらかじめふるう手間もなく、材料を混ぜて焼くだけで手軽に作れますよ。甘さ控えめなレシピのため、スイーツ系にも食事系にもアレンジは可能。グルテンフリーなので、小麦粉アレルギーのお子さまでも食べられます。
材料(約10枚分)
作り方
1.クレープ生地を作る

Photo by Raico
ボウルに米粉と砂糖を入れて混ぜ合わせ、卵をほぐして加えます。無塩バターを600Wのレンジで20秒ほど加熱し溶かして加え、塩を加えてよく混ぜ合わせます。

Photo by Raico
牛乳を少しずつ加えて、泡立て器で静かに混ぜ合わせます。

Photo by Raico
裏ごし器に通して濾し、30分ほど冷蔵庫に入れて生地を落ち着かせます。
2.クレープ生地を焼く

Photo by Raico
フライパンを強火で熱して温め、全体に油をひいてなじませたら、ぬれふきんの上にのせて一度冷まします。キッチンペーパーでふいて、余分な油をふきとりましょう。

Photo by Raico
クレープ生地をお玉に軽く1杯程度流し入れます。フライパンを回して生地を丸く広げたら、弱~中火にかけて焼きます。

Photo by Raico
表面が乾いてまわりが色づいてきたら、竹串や菜箸などを使って縁をはがし、生地を裏返します。

Photo by Raico
裏面をさっと焼いたら、フライパンからとり出します。これを何回か繰り返して、クレープ生地がなくなるまで10枚ほど作り、クレープ生地の完成です。お好きな形にたたんで皿に盛り付け、フルーツやソースなどを添えたらできあがり。
米粉のクレープ生地をおいしく作るポイント
小麦粉と比べて粒子が細かい米粉は、ダマになりにくくグルテンができないため、ふるう必要はありません。生地を混ぜるときは、いくつかのポイントを押さえることが大切です。
米粉と砂糖を先に合わせておくと、生地が均一に混ざりやすくなります。牛乳や卵は少しずつ混ぜると、さらにダマになりにくいでしょう。また米粉は混ぜすぎると生地が硬くなるので、混ぜすぎはNGです。
米粉の生地は濾すことで、よりなめらかな生地に。さらに30分ほど冷蔵庫で寝かせると、米粉が水分を吸収して生地がなじみますよ。
米粉と砂糖を先に合わせておくと、生地が均一に混ざりやすくなります。牛乳や卵は少しずつ混ぜると、さらにダマになりにくいでしょう。また米粉は混ぜすぎると生地が硬くなるので、混ぜすぎはNGです。
米粉の生地は濾すことで、よりなめらかな生地に。さらに30分ほど冷蔵庫で寝かせると、米粉が水分を吸収して生地がなじみますよ。
きれいに作るためのコツ
クレープをきれいに仕上げるには、フライパンで焼くときの温度と油の量が大切です。
一度フライパンをアツアツに熱して油を全体に行き渡らせたら、一旦ぬれふきんにのせて落ち着かせます。そしてキッチンペーパーで余分な油をふきとったら、生地を入れましょう。「ジュワッ」と音がすればちょうどいい温度です。
あとはフライパンを傾けて生地を平らにならして、焼き上げていきましょう。
一度フライパンをアツアツに熱して油を全体に行き渡らせたら、一旦ぬれふきんにのせて落ち着かせます。そしてキッチンペーパーで余分な油をふきとったら、生地を入れましょう。「ジュワッ」と音がすればちょうどいい温度です。
あとはフライパンを傾けて生地を平らにならして、焼き上げていきましょう。
生地が破けて失敗するときは?(フライパンにくっついてしまうときは?)
米粉のクレープ生地はのばしやすいため、薄く焼くと破れやすくなります。クレープ生地の量を少し多くして、厚めに焼くようにするとよいでしょう。
クレープの人気ランキング