目次
やわらかジューシー。豚の角煮
調理時間:3時間
お肉はホロホロ脂はとろっと、とろけるような魅惑の食感……!時間はかかりますが、ほぼ煮るだけでむずかしい手順はありません。時間をかけて料理が作れるときや、ちょっとしたごちそうを食べたいときに、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
お肉はホロホロ脂はとろっと、とろけるような魅惑の食感……!時間はかかりますが、ほぼ煮るだけでむずかしい手順はありません。時間をかけて料理が作れるときや、ちょっとしたごちそうを食べたいときに、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
材料(2〜3人分)
・豚バラ肉(ブロック)……600g
・長ねぎ(青い部分)……1本分
・しょうが……1片(15g)
〈調味料〉
・しょうゆ、みりん……各大さじ2杯
・砂糖……大さじ1杯
・水……2カップ(400cc)
・長ねぎ(青い部分)……1本分
・しょうが……1片(15g)
〈調味料〉
・しょうゆ、みりん……各大さじ2杯
・砂糖……大さじ1杯
・水……2カップ(400cc)
作り方
1. 豚肉を下ゆでする
鍋に、豚肉、長ねぎ、皮ごと薄切りにしたしょうが、たっぷりの水(分量外)を入れます。中火にかけ、沸騰したら弱火にします。
※豚肉はかたまりのままゆでたほうが硬くなりにくいので、切らないでください。
※下ゆでする前に、豚肉を焼くレシピもあります。豚肉を焼くと香ばしさがプラスされますが、焼く分とろとろ感は軽減されます。焼いてから下ゆでするのか、焼かないで下ゆでするのかは、お好みに合わせて選んでください。
※豚肉はかたまりのままゆでたほうが硬くなりにくいので、切らないでください。
※下ゆでする前に、豚肉を焼くレシピもあります。豚肉を焼くと香ばしさがプラスされますが、焼く分とろとろ感は軽減されます。焼いてから下ゆでするのか、焼かないで下ゆでするのかは、お好みに合わせて選んでください。
アクが浮いてきたら取り除きつつ、豚肉がやわらかくなるまで、1時間半〜2時間ゆでます。豚肉が浮いてしまう場合は、落とし蓋をしましょう。
2. 食べやすい大きさに切る
そのままあら熱が取れるまで冷まします。時間があれば完全に冷めるまで置いておくと、よりやわらかく仕上がります。
豚肉を取り出し、軽く水洗いして、水気を切ります。4〜5cm角の食べやすい大きさに切り分けます。
3. 調味料で煮込む
2の豚肉と調味料を入れ、中火にかけます。
沸騰したら弱めの中火にします。落とし蓋をし、約30分煮込みます。
器に盛り、残った煮汁をかけて完成です。
※時間があれば、煮汁に浸けて冷ましてから温め直すと、味が染み込んでより一層おいしく食べられます。
※煮汁を味見して薄い場合は、煮汁だけ煮詰めたり、水溶き片栗粉でとろみをつけたりしてもOKです。
※時間があれば、煮汁に浸けて冷ましてから温め直すと、味が染み込んでより一層おいしく食べられます。
※煮汁を味見して薄い場合は、煮汁だけ煮詰めたり、水溶き片栗粉でとろみをつけたりしてもOKです。
お肉は、箸で切れるほどのやわらかさ!手間隙かけて作った分、豚肉はおいしく応えてくれますよ。まずはそのまま味わったあと、お好みでからしをつけて食べてください。
とろとろやわらかく仕上げるコツ
豚肉を下ゆでする際は、煮汁が沸騰したら弱火にし、じっくりと加熱しましょう。
沸騰している高温の煮汁で長時間加熱すると、肉汁が逃げてしまい、パサパサで硬くなってしまいます。おいしく仕上げるポイントは、豚肉のコラーゲンがゼラチン化してやわらかくなり、なおかつ肉汁を逃さない温度。つまり弱火で長時間煮ることです。お肉はホロホロ、脂身はとろとろに仕上がりますよ。
沸騰している高温の煮汁で長時間加熱すると、肉汁が逃げてしまい、パサパサで硬くなってしまいます。おいしく仕上げるポイントは、豚肉のコラーゲンがゼラチン化してやわらかくなり、なおかつ肉汁を逃さない温度。つまり弱火で長時間煮ることです。お肉はホロホロ、脂身はとろとろに仕上がりますよ。
- 1
- 2