ライター : sakura

黄金比率の割り下で作るすき焼き(調理時間:30分)

Photo by sakura4

市販の「すき焼きのタレ」を使ってチャチャッと作るのもいいですが、せっかくすき焼きを食べるなら「タレ」から手作りしてみませんか?実は、関東と関西ですき焼きの作り方は異なります。関西ではすき焼の肉に直接調味料を加えて味付するのに対し、関東では「タレ(割り下)」を作ってから肉や具材を煮込むのが特徴です。

この記事では、黄金比率で絶対においしい「割り下」の基本レシピと、「割り下」で煮込む関東風すき焼きの作り方をご紹介します。

材料(4人分)

Photo by sakura4

・牛薄切り肉……300g ・焼き豆腐……1丁 ・長ねぎ……1本 ・しいたけ……4個 ・白菜……1/4個 ・春菊……1/2袋 ・糸こんにゃく……1袋 ・牛脂(なければサラダ油)……適量 ・卵……4個 【割り下】 ・水……100cc ・しょうゆ……100cc ・みりん……100cc ・砂糖……30g

調理のポイント

割り下の水、しょうゆ、みりん、砂糖の比率は、「10:10:10:3」。これさえ覚えておけば人数が増えても減っても大丈夫ですよ。煮ている途中で味が薄くなれば割り下を足し、煮詰まってきたら水で薄めて調節してくださいね。

余った割り下は肉じゃがやきんぴら、牛丼などに使えます。

作り方

1. 割り下を作る

Photo by sakura4

ボウルに水、しょうゆ、みりん、砂糖を入れてよく混ぜ合わせ、割り下を作ります。

※すぐに使う場合はこのままでいいですが、保存する場合は一度煮切ってください。

2. 材料を切る

Photo by sakura4

焼き豆腐は食べやすい大きさに、長ねぎは斜め切りに、しいたけは軸を落として半分に、白菜と春菊は5cmほどのざく切りにします。糸こんにゃくはサッとゆでてから、食べやすい大きさに切っておきましょう。

3. 牛肉を焼いて割り下を入れる

Photo by sakura4

鍋を熱して牛脂を入れ、脂が鍋全体に溶けだしてきたら牛肉を広げて入れます。肉の両面をサッと焼いたら割り下を注ぎます。割り下は最初から全量を入れるのではなく、具材が浸るくらいに調節してください。
この記事に関するキーワード

編集部のおすすめ