黄金比率の割り下で作るすき焼き(調理時間:約30分)
すき焼きといえば冬のごちそうですよね。市販の「すき焼きのタレ」を使ってチャチャッと作るのもいいですが、せっかくなら「タレ」から手作りしたいものです。関東と関西ですき焼きの作り方は違うようですが、関東ではタレを鍋に入れ、そこに具材を加えて煮込みます。そのときのタレを「割り下(わりした)」といいます。
今回は、黄金比率で絶対においしい「割り下」の基本レシピと、「割り下」で煮込む関東風すき焼きの作り方をご紹介します。
材料(4人分)
・牛薄切り肉……300g
・焼き豆腐……1丁
・長ねぎ……1本
・しいたけ……4個
・白菜……1/4個
・春菊……1/2袋
・糸こんにゃく……1袋
・牛脂(なければサラダ油)……適量
・卵……4個
【割り下】
・水……100cc
・しょうゆ……100cc
・みりん……100cc
・砂糖……30g
作り方
1. 割り下を作る
ボウルに水、しょうゆ、みりん、砂糖を入れてよく混ぜ合わせます。これが「割り下」です。我が家には薄口しょうゆしかありませんでしたが、濃口しょうゆで作ったほうがコクが出て、肉や野菜の味を引き立たせてくれます。
※すぐに使う場合はこのままでいいですが、保存する場合は一度煮切ってくださいね。
2. 材料を切る
焼き豆腐は食べやすい大きさに、長ねぎは斜め切りに、しいたけは軸を落として半分に、白菜と春菊は5cmほどのざく切りにします。糸こんにゃくはサッとゆでてから、食べやすい大きさに切っておきましょう。
3. 牛肉を焼いて割り下を入れる
鍋を熱して牛脂を入れ、脂が鍋全体に溶けだしてきたら牛肉を広げて入れます。肉の両面をサッと焼いたら割り下を注ぎます。割り下は最初から全量を入れるのではなく、具材が浸るくらいに調節してください。
4. ほかの具材を入れて煮る
牛肉を鍋の端に寄せ、焼き豆腐、長ねぎ、しいたけ、白菜、春菊、しらたきを加え、具材に火が通るまで煮込みます。
特集
FEATURE CONTENTS