ライター : とも

子育てフードライター

すき焼き鍋と普通の鍋の違い!すき焼き以外で使う方法は?

すき焼き鍋と普通の鍋の違い

すき焼き鍋は、普通のお鍋にくらべて底が平らで浅く、口が広いのが特徴です。口が広いため、水分が蒸発しやすくなり、普通のお鍋で作るよりも水っぽくならずに作れます。 また、熱伝達率が高いのでお肉に火が通りやすく、硬くならないうちにいただけるのもすき焼き鍋の特徴のひとつです。

すき焼き鍋はすき焼き以外でも使える!

すき焼き鍋は、すき焼き以外に「煮込みハンバーグ」や「パエリア」などにも使えます。鉄製のすき焼き鍋なら、オーブン料理にも使えますね。底が広く丸い形を活かして「餃子」を焼くのもおすすめです。 また、汁気の少ない「煮魚」や「アクアパッツァ」などにも良いですね。お魚を一尾丸ごと入れられるサイズのお鍋がない時に便利です。

すき焼き鍋の上手な選び方

素材

昔からすき焼き鍋に使われているのは鉄。熱伝導率が高くお肉の旨みを引き出してくれると言われていますが、サビが出ることがあるのでお手入れに少し手間がかかります。 手間がかからないすき焼き鍋が良い方は、ホーローやテフロン加工、フッ素加工の素材を選ぶと良いでしょう。

IH対応かどうか

最近増えてきているIHクッキングヒーター対応のキッチン。新しくお鍋を買うなら、IH対応かどうかもチェックしておきましょう。 ガスとIH両方に対応しているお鍋もあるので、はじめはキッチンのガスコンロで加熱し、温まったらIHの卓上コンロをテーブルに置いていただくという食べ方もおすすめです。

編集部のおすすめ