金運アップを願う
金銀細工師は金箔をのばすためにそば粉を使っていたり、金粉や銀粉を集めるためにそば粉の団子を使用したりします。「そば=金を集める縁起物」として食べられるようになった、というのがひとつの説です。
年越しそばの食べ方
食べる日とタイミング
年越しそばは大晦日に食べますが、実は食べるタイミングに決まりはありません。大晦日であればいつ食べてもいいですが、年をまたいで(年を越して)食べるのは縁起がよくない、という言い伝えがあります。年越しギリギリの時間に食べるのは避けたほうがいいでしょう。
そばの調理方法
どんなそばを食べたらいいの?と思うかもしれませんが、特に決まりはありません。温かいそばでも冷たいそばでも、どちらでも大丈夫です。
具材はえび天、卵、油揚げ、鶏肉、鴨肉、大根おろしなど、縁起がいいと言われるものが主流です。また、地方によって入れる具材に特色があるのも年越しそばの魅力のひとつ。お好みの具材を入れて楽しみましょう。
具材はえび天、卵、油揚げ、鶏肉、鴨肉、大根おろしなど、縁起がいいと言われるものが主流です。また、地方によって入れる具材に特色があるのも年越しそばの魅力のひとつ。お好みの具材を入れて楽しみましょう。
年越しそばのおすすめレシピ5選
1. シンプルが一番。かけそば
だしがおいしい、シンプルなかけそばのレシピです。おかずがほかにある場合や、夜遅く食べる場合におすすめですよ。油揚げは甘辛く煮て「きつねうどん」にしてもいいですが、トースターでこんがり焼いてのせてもアクセントになります。お好みの薬味をトッピングして召しあがれ。
2. お店のように揚げたい。えび天そば
よく食べられる年越しそばに、えび天そばがあります。長寿の象徴ともされているえびは、長くなるようまっすぐに揚げたいですよね。えびの下処理で切り込みを入れるのがポイント。衣を二度がけし、花衣を付けて揚げれば、見た目も華やかでボリュームアップしますよ。
Photos:8枚
※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、不要不急の外出は控えましょう。食料品等の買い物の際は、人との距離を十分に空け、感染予防を心がけてください。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。