目次
小見出しも全て表示
閉じる
金運アップを願う
金銀細工師は金箔をのばすためにそば粉を使っていたり、金粉や銀粉を集めるためにそば粉の団子を使用したりします。「そば=金を集める縁起物」として食べられるようになった、というのがひとつの説です。
年越しそばはいつ食べる?食べるタイミングを知ろう
一般的に大晦日に食べるイメージがある年越しそばですが、どのタイミングで食べるのが正解なのでしょうか?実はそこに決まりはなく、12月31日の間ならいつ食べてもよいとされています。
一般的には年越しのタイミングで除夜の鐘を聞きながら食べる家庭が多いようです。あるいは大晦日の夕食として年越しそばを食べるおうちもあります。
一般的には年越しのタイミングで除夜の鐘を聞きながら食べる家庭が多いようです。あるいは大晦日の夕食として年越しそばを食べるおうちもあります。
こんなに違う!各地域の年越しそば
年越しそばは家庭によって作り方が異なるものですが、地域によっても特色が異なります。ここでは各地域でよく食べられている年越しそばについて見ていきましょう。
にしんそば(北海道・京都)
北海道や京都ではにしんの身欠きをのせた「にしんそば」を食べることがあります。京都はにしんそばの発祥地として知られていて、地元の方のなかには年越しそばとして食べる方も多いそう。北海道はにしんの水揚げ量が全国トップの地域!そのことからにしんそばは庶民の味として地元の方に愛されています。
わんこそば(岩手県)
給仕によって次々にお椀にそばが注がれていき、次々とそれを食べるわんこそば。わんこそばは岩手県の花巻市や盛岡市の名物です。そんな岩手県では年越しそばとしてわんこそばを食べる方も多いそう。大晦日には年齢分のわんこそばを食べるという風習もあるそうです。
越前おろしそば(福井県)
福井県の名物「越前おろしそば」。太めの麺のそばに、大根おろしと刻みねぎをトッピングしたもので、江戸時代から続く郷土料理として知られています。現地では年越しそばとして食べる方も多いようです。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
年末年始の支度をはじめように関する記事
暮らしの人気ランキング