ライター : 伊藤 千亜紀

フードアナリスト

日本三大そばとは

日本三大そばは、岩手県の「わんこそば」、長野県の「戸隠(とがくし)そば」、島根県の「出雲(いずも)そば」の3つです。普段おそばをそれほど食べないという方も、いずれかのそばの名前は聞いたことがあるのではないでしょうか。

同じ日本のそばでも、それぞれに特徴があり食べ方は3つとも違います。この記事ではそれぞれの特徴や味わい、発祥や歴史について詳しく解説しますよ。

▼せいろ蕎麦とざる蕎麦の違いがわかります!

【岩手】わんこそばの特徴

特徴・味わい・食べ方

岩手県発祥のわんこそばは、そばつゆにくぐらせたひと口で収まるくらいのそばをお椀の中に入れて、食べ終わると次のそばを入れ続け、お客さんがもう食べれないとなるまで入れ続けます。

わんこそばの味は、たくさん食べられるようにとクセがなく、さっぱりとした味付け。薬味などの使い方によって自由に味を変えることもできます。独特のかけ声とともにテンポよく食べていく、エンターテイメント性が高い食べ方も特徴です。

発祥・歴史

わんこそばの由来は、もともと現地にあった客人にそばを振る舞う「そば振る舞い」という習慣からとされています。発祥を明らかにする文献は見つかっていませんが、“花巻起源説” と “盛岡起源説” が有名です。

花巻起源説では、初代盛岡藩主の南部利直が江戸に向かう際、花巻で食べたそばをたいへん気に入り、漆の器でそばを出すようになったことがはじまりと考えられています。

盛岡起源説は、内閣総理大臣の原敬が故郷・盛岡に帰省したときに「そばはわんこに限る」といったことがはじまりとする説。それ以降、おわんにそばを持って食べるようになったとされています。

【長野】戸隠(とがくし)そばの特徴

特徴・味わい・食べ方

戸隠そばは長野県戸隠地区で作られているそば。高低差があり寒さが厳しい長野県では良質なそばの実が育つとされていて、そばの産地としても有名です。とくに戸隠の地でできたそばは甘みが多く、風味がとてもよいといわれていますよ。

戸隠そばの特徴はなんといっても、そばの盛り方にあります。「ぼっち盛り」といわれているのですが、ひとつのざるの上にそばの水を切らずにくるっと長い円を描くように盛りつけます。

実際に食べてみると不思議と水っぽさは感じません。薬味は辛味大根が定番!ピリっとした刺激がアクセントになり、どんどん食べ進められます
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ