そば切りの発祥説

一般的になじみのあるそばの麺は「そば切り」と呼ばれるもの。そばが食べられ始めた当初は「そばがき」あるいは「そばもち」と呼ばれる団子状に練ったものでした。戸隠に修験者がそばを持ち込んだ時も、やはりそばがきの形だったそう。 現在の細い麺状の形にしたのは、長野の戸隠が始めという説が有力のようですが、諸説あり、甲州(山梨)や大阪、尾張(名古屋)という説もあります。

信州そばとの違い

長野県には戸隠そばとは別に信州そばがありますが戸隠そばはどう違うのでしょうか。長野県の古い名前が信州のため、この地で作られるそばを信州そばと呼んでいます。信州そばのひとつが戸隠そばです。

通販でも購入可能!おすすめ戸隠そば

戸隠そばを取り扱う店舗の中でも老舗のお店の戸隠そば。長野まで行くことができない方は、インターネットを利用して注文してみてはいかがでしょう。

【島根】出雲(いずも)そばの特徴

出雲そばは、島根県出雲地方で広く食べることのできる郷土料理。割子そばや釜揚げそばもあるのが特徴です。一般的なそばよりも色が黒いため、見た目で出雲そばと識別できますよ。
出雲そばはめんつゆをそばの入った器に入れて食べるため、おつゆの入った容器は先が急須のような形になっています。薬味がつくのが定番で、おろし大根は基本セットになっています。神社の多い出雲では、神事のたびに出雲そばが振る舞われるそう。

出雲そばには大きく、割子そばと釜揚げそばの2つに分けられます。もっとも、丸い漆器でそばを振る舞う、割子そばのほうが有名です。

玄丹そばの派生

古くからあった出雲そばですが、延々と振る舞われていたわけではなく、近年まで常に存亡の危機にあったということです。その間にもそばを復興する動きが高まり、その1つが玄丹そばとして世に出たのです。出雲そばの派生というよりも、新興産業としてそばの栽培からスタートさせたもので、出雲そばの流れを汲むものでは必ずしもないということです。もっとも、今では出雲そばも玄丹そばもご当地グルメとして人気を博しています。

ちなみに玄丹そばの玄丹というのは、明治維新の折に、佐幕的傾向の強い松江藩を懲らしめにきた、政府側に対して、玄丹お加代が政府側に取り入って松江藩を救ったことから、そばの名前を決めるときに、松江藩を救った玄丹お加代の名字をもらったものなのです。

割子(わりご)そばが定番

出雲そばと言えば、割子そばが有名です。丸い漆器にそばを盛って振る舞うのですが、多彩な具材がのり、三段重ねをするなど見た目も豪華。釜揚げそばも割子そばほどではありませんが、出雲そばの定番の食べ方です。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ