ライター : SATTO

webライター

年越しそばの起源と由来

Photo by macaroni

年越しそばの起源には諸説ありますが、そのうちのひとつが江戸時代の中期に食べられていた「三十日(みそか)そば」です。商人の家では月の末日にそばを食べる習慣があり、三十日そばと呼ばれていました。その習慣が年末だけ残り、年越しそばの起源となったと言われます。

江戸では当時流行っていた「脚気」にはそばがいいとの説が広まり、そばの人気が高まりました。明治・大正時代になると、うどん文化の大阪でも年越しそばが食べられていたようです。

地方によって違いもあり、東北地方ではお正月にそば打ちする「祝いそば」の風習や、香川では年越しそばの代わりに年越しうどんを食べる家庭もあります。

年越しそばを食べる意味

Photo by macaroni

年越しそばが食べられている由来や意味には、実はいろいろな説があり、以下のものがあります。

長寿を願う

そばの麺は「細くて長い」のが特徴のひとつ。そばの麺のように長く元気に過ごせるようにと、長寿や延命の願いが込められているという説が広く知られています。

健康を願う

そばは強い風雨に当たっても、日に当たれば元気に育つ丈夫な作物です。それにあやかり、健康を願って食べられるようになったという説があります。

災厄との縁切りを願う

そばの麺がほかの麺類よりも歯切れがいい、または切れやすいということから、一年の災難や苦労を断ち切るという意味があります。

良縁の継続を願う

長寿を願うのと同様に、そばの麺のように良縁や家族の縁が長く継続することを願って食べるようになったという説があります。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ