ライター : mau_naka

調理師 / 漢方コーディネーター / 発酵食品マイスター

梅味噌の作り方は漬ける・煮るの2種類がある

Photo by ako0811

梅味噌は爽やかな風味をプラスできる万能な調味料。作り方は、漬ける・煮るの2種類あります。

漬ける梅味噌は梅のフルーティーな香りが漂い、爽やかな印象に。煮る梅味噌は加熱されることでねっとりとした食感に仕上がり、ごはんに合うような味わいになりますよ。

この記事では2種類の梅味噌のレシピと、作るときの注意点。さらに、梅味噌の活用レシピまで紹介します!

煮て作る梅味噌のレシピ

Photo by ako0811

みそに梅干し、みりん、砂糖というシンプルな材料で完成する「梅味噌」は、梅の風味がさわやかな甘辛いお味。たんぱくな魚や肉はもちろん、野菜のディップやドレッシング代わりに、フライの隠し味などいろいろ使えて便利です。

保存も効くため使いやすい万能調味料ですよ♪

材料(1カップ分)

・みそ……大さじ5杯 ・梅干し……大3個 ・みりん……1/4カップ ・砂糖……大さじ2杯

下準備

煮沸消毒した清潔な瓶を準備します。5分以上煮沸し、しっかり乾燥させてから使用してください。

作り方

1. 梅干しは種を取り除き、できるだけ細かくカットして梅肉ペーストを作ります。

2. 小鍋にみりんを入れて煮立たせアルコールを飛ばします。みそと砂糖を加えよく混ぜ合わせます。みそと砂糖を加えたら極弱火にしましょう。焦げやすいので注意します。

3. 火からおろし1の梅肉を加えよく混ぜます。梅の分量はお好みで調節してください。

4. 保存瓶に粗熱を取った3の梅味噌を入れて半日常温で寝かせて完成です。

5. 冷蔵庫で保存しましょう。

作るときのコツ

みりんは、煮切ることでアルコール臭が飛びより風味豊かなまろやかな味になります。梅干しは最後に加えて、自分好みの味わいにしてくださいね。

お好みでシソやすりごまなどを加えてアレンジも可能ですよ。
この記事に関するキーワード

編集部のおすすめ