流し菓子

Photo by Snapmart

流し菓子とは、流動状の生地を型に流しいれ形を成型して作った和菓子を指します。主原料は、寒天やあんを使い製造します。昔から使われる原材料は寒天ですが、現在ではペクチンなどが多く利用されます。

流し菓子の代表的な和菓子名

・ようかん・水ようかん(流動状の生地を型に流しいれて固めた和菓子) ・きんぎょく(寒天と水あめで流し固めた透明感のあるゼリー状の和菓子)など。

練り菓子

Photo by Snapmart

練り菓子とは、生地を練り上げ形を成型した古くから日本に伝わる和菓子の製法で、主原料にあんやもち米を使い、砂糖やつなぎで形を作りやすくして製造します。 老舗の和菓子店でお花の形をした和菓子が練り菓子で「ねりきり」と呼ばれています。

練り菓子の代表的な和菓子名

・ねりきり(あんやもち米を原料とした生地で、やわらかく形が成形しやすい和菓子) ・ぎゅうひ(もち米と砂糖で作られた薄めの餅生地で、羽二重餅などに使われる和菓子) ・雲平(ひな祭りの飾り菓子として見かける和菓子)など。

揚げ菓子

Photo by Snapmart

揚げ菓子とは、油で揚げた種類を揚げ菓子と呼び、日本人にはなじみ深い和菓子の種類でもあります。揚げ菓子の歴史は平安時代からあり、米粉とお湯だけで作られ、現在のように甘さはありませんでした。

揚げ菓子の代表的な和菓子名

・あんドーナツ(砂糖と小麦粉で作られた生地にあんこを包んで油で揚げた和菓子) ・揚げ月餅(小麦粉で作った皮に小豆あんなどを包んで焼いた月餅を揚げたもの) 現在はかりんとう饅頭や大学芋なども和菓子の揚げ菓子として分類されています。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ