まき菓子

Photo by Snapmart

蒔き菓子とは、舞踊や琴などの踊りの会のあとに、お手土産としてお配りされる和菓子で生菓子が多く利用されます。まき菓子の「まく」はお配りするという意味合いから、まき菓子といわれています。

まき菓子の代表的な和菓子名

踊りの会にお配りする「まき菓子」は、主催者側によって種類も変わりますが、ねり切りなどの生菓子が多く利用されます。開催される内容に合わせデザインされた生菓子も人気です。

工芸菓子

Photo by Snapmart

工芸菓子とは、職人の手によって繊細に成型された和菓子で、飴や食用の製菓材料を使い、高度な技術で作られた観賞用の和菓子を呼びます。おもにイベントのときに利用され、和菓子職人の技が光る和菓子細工になります。

工芸菓子の代表的な和菓子名

観賞用の和菓子なので、水あめと砂糖で作られた飴や着色した飴を鳥や花・木などに成形された物が工芸菓子となります。工芸菓子は、展示用に製造するのが基本なので、目で楽しむ和菓子として作られます。

大事なお席や大切な方への贈り物に覚えておきたい和菓子♪

ひと口に「和菓子」といっても、作り方や保存方法によって細かく分類されているのには驚きです!特に、用途別の和菓子は行事ごとやお客様用に覚えておきたい和菓子でもあります。 ご年配の方などの大切な来客用に、センスある和菓子でおもてなしするのも素敵ですよね♪ 知らないより知っていて損はない「和菓子の種類」特別なシーンに合わせて、ご活用ください!
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ