
ライター : TAMA39
「笑う門には福来る」をモットーに日々奮闘中。。。の主婦です。全国のオシャレなCaféやグルメの旅に出るのが夢です(^.^)宜しくお願いしますm(__)m
ぶりの照り焼きをおいしく作るコツ
和食の定番メニューのひとつ「ぶりの照り焼き」は、つやつやとした照りと甘辛い味わいが食欲をそそるひと品です。
冬に旬を迎えるぶりは「寒ぶり」と呼ばれ、脂がのってさらにおいしくいただくことができます。
下処理でくさみを取る
スーパーではすでに下処理をして、カットして販売されているものがほとんどでそのまま焼いても大丈夫ですが、時間があるときには臭みをとる下処理をするとよいでしょう。
方法は、塩を軽くまぶし、そのまま10分ほど放置したあと水分をキッチンペーパーなどで丁寧に拭き取ります。そのほかにもお酒で洗う、軽く熱湯をかけるなどの方法もあります。
照り焼きたれは黄金比で
和食の基本の調味料は比率が大切です。どんな魚でも照り焼きにする場合は、酒、砂糖、みりん、しょうゆを、1:1:1:1の割合がちょうどいいといわれています。
お好みで甘めに仕上げたいときは、砂糖かみりんを1.5に増やします。また逆に辛めにしたいときはしょうゆを1.5の割合に増やし味を調節します。
フライパンで失敗なし!ぶりの照り焼きの作り方
ぶりの照り焼きはフライパンひとつで簡単に作ることができます。和食の基本黄金比と、ちょっとした手間暇をかければとってもおいしく仕上がります。
今回は和食の基本調味料をつかって簡単に作る「ぶりの照り焼き」をご紹介します。
材料(2人分)
・ぶり……2切れ
・砂糖……大さじ1
・酒……大さじ1
・しょうゆ……大さじ1
・みりん……大さじ1
作り方
1. ぶりに塩をまぶす
まず初めにブリの下処理をします。ぶりの両面に塩(分量外)を軽くまぶし、10分~15分ほど置きます。塩をまぶしすぎるとしょっぱすぎてしまうので、注意してください。この工程は時間がないときには省いても大丈夫です。