ライター : ☆ゴン

「剣先イカ」とはどんなイカ?

剣先(ケンサキ)イカは、ヤリイカ科ケンサキイカ属に分類される魚介。日本海側では若狭湾から西の海域、太平洋側では関東から南の沿岸に生息します。

ヤリイカやアオリイカと並ぶ、高級なイカとして知られ、甘味が強く上品な味わいが特徴。身が厚いわりに、加熱しても身が硬くならないので、焼き物や煮物にも向いています。関東では、高級料理店や寿司店でしか食べることができない高価なイカです。

名前の由来

剣先イカは、胴体の先端がとがっていて、エンペラ(ひれ)の形が剣先のように見えることからついた名前。英名も「Swordtip squid(剣のような先端のイカ)」で、海外でも同じ理由から名付けられたようです。

また、姿かたちがとてもよく似ているヤリイカも、名前の由来は同じような理由から。こちらは胴体が剣先イカより細く、槍(やり)の穂先に似ていることから名付けられたとされます。

地方やサイズで呼び名が変わる

剣先イカは、地方によってさまざまな別名で呼ばれます。同じ剣先イカでも赤イカと呼んだり、白イカと呼んだりする地域があって、呼び名に関してはかなりややこしいです。また剣先イカは、生息する地域や成体サイズで、3つのタイプに分けられます。

小さいものはメヒカリイカ型、ずんぐりした中型はブドウイカ型、大きくて細長いゴトウイカ型の3種類に分類。遺伝的にはすべて剣先イカながら、生息する環境によってわずかに形が違い、大きさが異なるとされます。

ここからは、剣先イカの代表的な地方名について紹介。店頭では以下の名前で販売されることがあるので、購入する際の参考にしてください。

マルイカ

姿かたちがよく似ているヤリイカと比べて、体形が丸みを帯びて大きいことから「丸イカ」と呼ばれます。関東のなかでもとくに、相模湾や東京湾周辺で使われている、大きなゴトウイカ型剣先イカの地方名です。

弁慶イカ

剣先イカの成体は雌で30cm、雄で40cmまでです。そんななかで、胴長が40cmを超える大型のものが弁慶イカ。地域に関係なく、とくに釣り人が用いる特大級剣先イカの呼び名です。名前の由来については諸説あり、本当のところは定かではありません。

メトイカ

日本有数のまぐろ水揚げ漁港、三崎港を擁する三浦半島の三崎市沿岸では、メトイカと呼ばれる小さな剣先イカが獲れます。名前の由来は、夜になると目が光って見えることから、「目灯イカ」と呼んだとする説が有力。

これは胴長が15cmまでの、メヒカリイカ(目光イカ?)型剣先イカを指す、三崎独自の地方名と考えるのが自然ですね。

編集部のおすすめ