
ライター : Cucina_mamma
転勤族の夫のおかげで、住まいが変わるたびに舌が肥えてきた食いしん坊ママ。全国各地の必食グルメをご覧あれ。
ショートパスタの種類
マカロニ
身近な食材パスタは、ロングとショートのふたつに分かれます。その内、ショートパスタだけでも数百種類もあるというのだから驚きです。ここでは、代表的なショートパスタのご紹介をします。
まず、はじめに「マカロニ」は、日本でもっともポピュラーなショートパスタではないでしょうか。中心に穴のある筒状で、表面がつるっとしたもののことを言います。
イタリア語では「マッケローニ」と呼ばれ、16世紀にローマ法王があまりのおいしさに「マッケローニ!(うまい)」と叫んだことが名前の由来とか。
おすすめの使い方
マカロニの空洞部分はソースに絡みやすい特徴をもち、生地の厚みもあることからクリーム系が合うと言われています。グラタンは、その代表的なレシピのひとつに挙がりますよ。マヨネーズとも相性がよく、野菜と一緒に和えたサラダは馴染みのある食べ方ですよね。
ペンネ
次に紹介するペンネですが、日本ではマカロニ同様、人気のショートパスタです。ペンネは、一見マカロニに似ていますが、表面に細かい溝が入っていることと、先端が斜めにカットされているのが特徴です。
よく食べられている地域はイタリアのカンパニア州やシチリア州で、斜めに切られた部分がペン先に似ていることから、イタリア語で羽根やペンを意味する「ペンネ(Penna)」と名付けられたそうですよ。
おすすめの使い方
ペンネの特徴は、なんといっても肉厚の生地でモチっとした歯応え。その食べ応えある食感に負けないソースは、濃厚系がおすすめです。トマトでコクを出したソース「アラビアータ」は、世界で人気のペンネ料理です。
ファルファッレ
続いて、見た目がかわいいショートパスタのご紹介です。
見た目通りリボンのような形から、リボンパスタと表記されることもありますが、名前の語源は蝶ネクタイに似ていることから付けられています。イタリア語で蝶を「ファルファッラ(Farfalla)」といい、女性複数形にして「ファルファッレ(Farfalle)」と言うのが語源です。
ファルファッレの食感は、薄い生地ではありますが中心部に厚みがあるので、いろいろな食感が楽しめるのが特徴です。
おすすめの使い方
ファルファッレの形状から、深い溝ができます。そこにソースが絡み、味を逃がさない特徴があるんですよ。薄い部分と厚い部分の両方に合うソースは、オイル系やクリーム系。また、ドレッシングに和えてサラダでもおいしくいただけます。