目次
ほんだしを使って味噌汁を作るには?
最初に、味噌汁に入れる具材をカットします。次に、鍋に水とほんだしを入れて混ぜ、沸騰させましょう。根菜などの火が通りにくい具材を使う場合には、水から煮てください。すぐに火が通る葉野菜や豆腐などは水が沸騰してから加えましょう。具材を加えてひと煮立ちしたら味噌を溶かし入れて完成です。
ほんだしを入れるタイミング
ほんだしは具材を入れるタイミングで水またはお湯に入れましょう。水から煮る根菜を使う場合には、水にほんだしと野菜を入れてから煮れば、中までだしが染み込みますよ。一方、火が通りやすい具材を使う場合には、沸騰したお湯にほんだしを加えましょう。そうすることでだしの香りを楽しむことができますよ。
簡単でおいしい♪ほんだしを使った味噌汁のレシピ10選
1. きのこの旨みがぎゅっと詰まった味噌汁
きのこをたっぷりと使った秋らしい味噌汁レシピです。きのこから旨みたっぷりのだしが出るので、きのこ好きにはたまらないひと品ですよ。特にまいたけの独特な風味が病みつきになります。火が通りやすい具材ばかりなので、ささっと作れるのもうれしいポイントですね。
2. 焼きベーコンとキャベツの味噌汁
ごろごろ具材に大満足!「焼きベーコンとキャベツの味噌汁」のレシピをご紹介します。
こんがり焼いた厚切りベーコンとキャベツの香ばしいかおり、溶かしバターの濃厚なコクが食欲をそそる一杯です!仕上げに黒こしょうをふってめしあがれ。
ベーコンとキャベツに焼き色をつけると、香ばしく美味しくなります。みそを加えてから再度加熱する場合は、味が濃くなってしまうので煮立たせないように気をつけてくださいね
。
3. 鶏団子と大根がゴロゴロ入った味噌汁
大きいサイズの鶏団子と大根がゴロゴロとたっぷり入った、ボリューム満点の味噌汁レシピです。これひとつで満腹感が味わえるので、おかずとしても使えそう。ふわっ、もちっとした鶏団子の食感がやわらかい大根と相性抜群です。大根の葉を鶏団子に混ぜると、さらに楽しい食感が味わえますよ。
4. 豆腐とえのきを使った定番の味噌汁
味噌汁の具材として欠かせない、豆腐、えのき、油揚げ、わかめを使ったシンプルな味噌汁レシピです。油揚げから出る甘い油が食欲をそそります。豆腐のふわふわ食感とえのきのシャキシャキ食感のコラボレーションもたまりませんね。やさしい味わいなので、朝から食べたくなる一杯ですよ。
味噌汁の人気ランキング