ライター : ako0811
兵庫県西宮市在住の手作り大好き主婦です。特に野菜やお魚、フルーツなど健康的なレシピが好きです。また、外国文化にも興味があり、エスニックなもの、お酒にあうピリ辛なもの、世界を…もっとみる
エンパナーダとは
エンパナーダは、アルゼンチンで家庭の味として広く親しまれている具入りのパン(包み焼きパン)です。パンで包むという「empanar」から派生して名付けられました。
アルゼンチンはヨーロッパからの移民を祖先とする人も多く、一部ヨーロッパの文化を継承しています。特にスペインやイタリアからの移住者から受け継がれたパンやピザ、パスタなどはアルゼンチンの食卓に大きな影響を与えたようです♪
エンパナーダの基本レシピ
サクサクッとした食感の皮に、牛ひき肉の旨みがギュッと閉じ込められているエンパナーダ。小さめに作れば、軽食やおつまみとしてパクパク食べられちゃいますよ。
見た目はパイのようですが、バターは入っていないのが特徴。クリスピービザのような食感の生地で、発酵も必要ないんです!思い立ったらすぐに作れますよ♪お好みの具材を入れてオリジナルのエンパナーダを楽しみましょう。
材料(16個分)
<皮>
薄力粉 220g
水 100㏄
油 大さじ1と1/2
塩 小さじ1
卵 1個
<具>
牛ひき肉 200g
長ネギ 15cm
玉ねぎ 小1個
ピーマン 1個
ゆで卵 1個分
カレーパウダー 小さじ1と1/2
塩・こしょう 少々
※みじん切りのオリーブを追加したり、カレーパウダーを少しスパイシーにクミンやチリを効かせるとより大人向きのお味になります。
※子ども向けには、ケチャップやオイスターソースを少量加えると食べやすいでしょう。
作り方
1. 具材をカットします。
玉ねぎは粗みじん切りに、長ネギとピーマンは大きさをそろえてみじん切りにします。
ゆで卵はフォークで細かく潰しておきましょう。
2. フライパンで炒めます。
フライパンに分量外の油を少量敷き、玉ねぎ、長ネギ、ピーマンを炒めます。じっくり弱火で甘味を引き出すように炒めるのがポイントです。
具材が透き通ってきたらひき肉を加え、固まらないように炒め合わせます。
ひき肉の色が変わったらカレー粉を加えて、塩とコショウをして味を調えます。あとでゆで卵が入り味がマイルドになるので、この段階では少し濃い目に味付けしておきましょう。
3. ゆで卵を加えます。
粗熱が取れたら、潰したゆで卵を加えて具材の完成です。
4. 皮の生地を混ぜます。
大き目のボウルに薄力粉と塩を合わせます。真ん中にくぼみを作り、溶き卵(大さじ1)と油を入れます。
※溶き卵は焼くときにも使いますので、残りはとっておきましょう。
水を少量ずつ加え、菜箸でくるくると混ぜ合わせます。
菜箸でゴロッと大きな塊を掴めるくらいになったら台の上に取り出し、しっかりと捏ねます。
5. 皮の生地を捏ねます。
手の平で多方向から10分程度しっかり捏ねましょう。ボソボソと粗かった生地がだんだんと滑らかに艶っぽく、柔らかくなってきます。
耳たぶくらいの固さになります。硬く絞った濡れ布巾を被せ、10分ベンチタイムを取りましょう。
6. 皮の生地を円形にくり抜きます。
ベンチタイムを取った生地は、以前より柔らかくて伸びがよく、とても扱いやすくなります。軽く打ち粉をした台の上に生地を置き、2mm程度の薄さに均一に伸ばしましょう。
直径10cm程度の円形にくり抜きます。(セルクルがない場合は、お椀などでも代用可能です。)
7. 具材を包みます。
生地に具材をのせて、餃子を包むように縁をねじって閉じます。
縁に具材が挟まると、油分でうまくくっ付かなくなります。中にしっかり閉じ込めましょう。
8. オーブンで焼きます。
表面に刷毛で残しておいた溶き卵を塗ります。200℃のオーブンで20分焼きましょう。
8. できあがりです♪
できあがりです。大人向けにスパイスを効かせると赤ワインなどにぴったり!お好みで、レモンやライムを振ると、一層南米の雰囲気が出ますね。
エンパナーダの包み方
1. 縁をしっかり閉じます。
円形にした皮の上に具を置きます。縁を5mmくらい指でしっかり押さえて閉じましょう。水を付けなくても、指でギュッと押さえるだけで閉じれますよ。
2. 縁をねじって閉じます。
5mm幅くらいに、後ろから折り曲げるようにねじります。後ろからねじったら、都度指でぎゅっと押すと、きれいに編んだように仕上がりますよ♪
作るときのコツ
1. 具材は肉汁を落ち着かせるために、一旦冷蔵庫で冷やすと扱いやすくなります。
2. パン生地の皮があっさりとしているので、具材はスパイスなどでアクセントを付けておくとマッチします。具材があっさりめの場合は、ソースを付けながらいただくのもおすすめです。
3. しっかり閉じるのがきれいに仕上がる最大のポイントです。縁から具材が出ないように気を付けてください。
- 1
- 2
特集
FEATURE CONTENTS