
ライター : maaco
パティシエ
スイーツの商品開発や、ケーキオーダー、お菓子レッスンなど、お店を構えずおかしのお仕事をしています。福島県大七酒造の熟成酒粕を使ったスイーツブランド”SAKEKA”にてスイーツを販売…もっとみる
昔から人気!和菓子のかりんとう
スーパーや駄菓子屋さんで販売されている、和菓子の定番「かりんとう」。和菓子屋では、高級な箱に入ったブランドのものや、手軽に楽しめるおしゃれなパッケージのかりんとうなど、現代ではおしゃれな様相になっているのも見かけますね。
「かりんとう」とは、「形、味に関係なく、小麦粉などの穀類を水で捏ねて油で揚げたもの」が定義であり、一般的な細長い形のものがかりんとう!というわけではありません。
かりんとうの歴史
日本では奈良や平安時代から食べられていたとされていて、当時の大国「唐」へ渡った者から伝えられた唐菓子がかりんとうのルーツとなっているそうです。
昔ながらの細長いかりんとうはもちろん、まるまると太ったもの、かりんとう風のまんじゅうなど、現在でも色んな進化を遂げたかりんとうが出回っています。
かりんとう基本のレシピ
今回はかりんとうのレシピをお菓子作りのプロである筆者がご紹介します♪
材料
【生地】
薄力粉 180g
ベーキングパウダー 6g
グラニュー糖 20g
牛乳 100cc
打ち粉用強力粉 適量
【糖衣がけ】
黒糖 50g
水 50g
サラダ油 適量
作り方
下準備:薄力粉とベーキングパウダーはふるいでふるっておく。
①薄力粉、ベーキングパウダー、グラニュー糖をボウルに入れ、牛乳は一気に全て注いで手で混ぜます。
②生地をひとまとめにし、ラップで包みます。冷蔵庫の中で30分以上寝かせると丁度良い状態になります。
③お好みの厚さに②の生地を伸ばします。
④好みの長さにカットし、180℃の油で2~3分揚げます。
⑤フライパンに、黒糖と水を加えます。煮立ってきたら、揚げたかりんとうを入れます。
⑥1本ずつぱらぱらとはがれるまで炒めます。
⑦バットにかりんとうを広げて冷まします。
ポイントはここ!
【ポイント1】
かりんとうを揚げる時は、きつね色になるまで揚げましょう。揚げ時間が足りないと、中が白いままになってしまいます。じっくり揚げてください。
【ポイント2】
糖衣がけの砂糖を煮詰めるときは、しっかり濃い色になるまで煮詰めましょう。煮詰めが足りないと、衣がけのツヤ色、味も半減してしまいます。
特集
FEATURE CONTENTS