京都のばら寿司
京都府北部の丹後地方のばら寿司は、焼きさばのそぼろを使うのが特徴です。焼そぼろのほかには錦糸卵、しいたけ、かまぼこなどの具材を使います。甘辛い風味のばら寿司です。丹後では特別な記念日やおもてなしのときにばら寿司を作るのが風習とか。
ばらずしとちらし寿司の違いは?
ばらずしとちらし寿司、名前が違うだけで一見同じもののように思えますが、実は具材の扱い方に違いがあります。酢飯と具材をご飯に混ぜて作るばら寿司に対して、ちらし寿司は酢飯の上に具材を散らします。
具材を「散らす」ことから、ちらし寿司という名称がついているのです。
おすすめばら寿司レシピ5選
1. 丹後のばら寿司
さばの水煮缶を使ってそぼろを作った丹後のばら寿司。丹後では「まつぶた」と呼ばれる浅い木箱にばら寿司をつめます。食べるときは切り分けてお皿に。おもてなしのひと品にぴったりのばら寿司です。
2. ちりめんじゃこと椎茸のばら寿司
ちりめんじゃこと白煎り胡麻を加えたばら寿司。干し椎茸や酢れんこん、にんじん、錦糸卵などを使って彩豊かに仕上げています。とても簡単なばら寿司ですので、食卓が寂しいときのご飯におすすめです。
3. 岡山の郷土料理ばら寿司
さわら、えび、焼き穴子、高野豆腐など10種以上の具材が入った豪華な岡山風のばら寿司。えびや焼き穴子の味つけに使用したたれも利用した、深みのある味わいがたまらないひと品です。細かく切った材料は酢飯と混ぜて、大きな具材はあとからのせると見栄えよく盛りつけられます。特別な日のメニューにいかがでしょう?
4. たけのこと牛肉のばら寿司
牛肉を入れたアイデアばら寿司です。そのほか、たけのこやふきまで入って懐かしさを感じる和食にびったりのひと品。お子さんからシニアの方まで喜んで食べてくれる味です。
Photos:8枚