ライター : ☆ゴン

ばら寿司とは?

ばら寿司ってどんなお寿司?

ばら寿司とは、酢飯に細かく切った魚介やしいたけ、そのほかの具材を混ぜこむ五目寿司のこと。関西では、バラバラにすることを「ばらす」と言います。具材を「バラバラにする」ことから、ばら寿司と呼ぶようになった、とする説が有力です。

さまざまな具材を混ぜこむばら寿司は、食べやすくて、一度にいろんな味が楽しめます。ひと品でたくさんの食材を食べられるので、栄養バランスにも優れた料理です。

ばら寿司の発祥は?

関東のちらし寿司に対して、関西ではばら寿司と呼ぶのが一般的です。関西の各地方ごとにいろんなばら寿司がありますが、なかでも大阪や京都、岡山では郷土料理として古くから定着。そのなかで、岡山がばら寿司の発祥だとする説があります。

江戸時代、岡山藩の藩主が倹約のために、食事を「一汁一菜」にすることを発令。それに反発した庶民が、酢飯にさまざまな具材を入れる、ばら寿司を考案したのだそうです。どんなに具材が入っていても、ひとつの料理なので「一菜」という理屈。それが広まったとされます。

関西各地にはどんなばら寿司があるの?

岡山のばら寿司

すでに紹介したように、庶民の知恵から生まれたとされる岡山のばら寿司。瀬戸内に面した岡山は気候が温暖で、海の幸だけでなく山の幸も豊富にあります。そのため魚介や旬の野菜を、具材としてふんだんに使うのが特徴。いまでもお祭りやお祝いに作ることが多い郷土料理です。

大阪のばら寿司

大阪にも古くから、ばら寿司が郷土料理として定着していたことで有名です。しいたけや高野豆腐、れんこんなどを細かく切って、酢飯に混ぜこむ典型的なばら寿司のスタイル。魚介も加えますが、必須ではないようです。地域によっては、残ったばら寿司を翌日に蒸し寿司にする習慣があります。

編集部のおすすめ