乾燥パン粉にするには?

電子レンジで加熱

生パン粉を電子レンジで乾燥させると、簡単に乾燥パン粉を作れます。平らな耐熱皿にキッチンペーパーを敷き、生パン粉を広げて電子レンジで加熱。均一に熱が通るように、生パン粉はできるだけ平らに広げてください。量によって加熱時間が異なるので、様子を確認しながら加熱しましょう。電子レンジから取り出す際は、お皿が熱くなっているので火傷をしないように気を付けてくださいね。

※お使いの機種によって、電子レンジの加熱時間は異なります。様子を見ながら加熱時間を調整してください。

フライパンで炒る

生パン粉をフライパンで炒めると、こんがりきつね色の乾燥パン粉に。生パン粉をフライパンに入れ、弱火で炒めます。カサカサになったらバットに移し、中から持ち上げるようにかき混ぜて粗熱をとってください。乾燥するまで放置したら完成です。

乾燥食パンを細かくしてもOK!

食パンは購入してから日にちが経つと、パサパサになりがちですよね。乾燥した食パンは、さいの目切りにしてミキサーにかけ、乾燥パン粉として活用するのがおすすめ。粗めのパン粉にしたい場合は、すり鉢やおろし金を使ってもOKです。

手作りパン粉の保存方法と保存期間

生パン粉の保存方法

生パン粉は、密閉容器に入れ冷凍庫で保存してください。冷凍してもすぐにほぐれるので、使用する際はあらかじめ使う分だけ自然解凍します。

生パン粉は水分を多く含むため、長期間保存できません。密閉容器に入れ冷凍保存していても、必ず2~3週間以内には使い切りましょう。

乾燥パン粉の保存方法

乾燥パン粉は、密閉容器に入れ冷蔵庫か冷凍庫で保存します。冷凍保存した場合は、使用する前にあらかじめ使う分だけ自然解凍してください。

乾燥パン粉は生パン粉と比べるて長期間保存が可能です。冷蔵保存であれば2週間、冷凍保存であれば1カ月を目安に使い切りましょう。乾燥パン粉を手作りするときは、しっかりと水分を抜くことが大切です。

編集部のおすすめ