目次
5. 鯛を冷蔵庫で寝かせる
ラップをして冷蔵庫で10分ほど寝かせ、味を染み込ませます。
6. 薬味を盛りつける
器に温かいごはんを盛り、お好みで刻み海苔を先にかけます。
7. 鯛をのせる
ごましょうゆに漬けた鯛をのせ、お好みの薬味(わけぎや三つ葉)をのせます。
8. だしをかけて完成
食べる直前に、あつあつのだし汁をかければ「鯛茶漬け」のできあがりです。お好みでわさびを添えていただきます。
作るときのコツ
みりんは必ずアルコールを飛ばしてから使ってください。そのまま使うと苦味が出てしまいますので、面倒でもこの工程は必ずおこないましょう。
だし汁はご家庭のものでOKです。少し味が薄い場合は、塩としょうゆを少し入れて味を調えてください。あられがあれば香ばしさがプラスされ、いっそう本格的に仕上がります。
この記事では簡単に白すりごまを使いましたが、白いりごまをすり鉢で擦って使えば、よりごまの味と香りを楽しむことができます。時間があるときにはぜひ試してみてくださいね。
だし汁はご家庭のものでOKです。少し味が薄い場合は、塩としょうゆを少し入れて味を調えてください。あられがあれば香ばしさがプラスされ、いっそう本格的に仕上がります。
この記事では簡単に白すりごまを使いましたが、白いりごまをすり鉢で擦って使えば、よりごまの味と香りを楽しむことができます。時間があるときにはぜひ試してみてくださいね。
鯛茶漬けの人気レシピ7選
1. 斬新!フレンチドレッシングの鯛茶漬け
フレンチドレッシングを使い味付けをする斬新な鯛茶漬け。フレンチドレッシングのさわやかな味わいで、カルパッチョを思わせる鯛茶漬けに仕上がりますよ。さらにフレンチドレッシングがごましょうゆと鯛のからみをよくしてくれる働きも。そのまま食べてもおいしいひと品ですよ。