目次
小見出しも全て表示
閉じる
鯛の子は煮付けが一番おいしい
鯛の子という料理をご存知でしょうか?たらこはおなじみですが、鯛の子は関東ではあまり見かけません。鯛の卵を思わせる名前ながら、関西では生のスケソウダラ(スケトウダラとも)の卵巣、またはそれを煮付けた料理を「鯛の子」の通称で呼ぶのが一般的。鯛の卵ももちろん鯛の子ですが、市場で見かける鯛の子の多くは言葉通りではありません。
この記事では、関東の人には聞きなじみのない鯛の子について解説。あわせて、簡単な下ごしらえの方法と鯛の子を使うレシピを紹介します。
この記事では、関東の人には聞きなじみのない鯛の子について解説。あわせて、簡単な下ごしらえの方法と鯛の子を使うレシピを紹介します。
鯛の子とたらこの違いは?
鯛の子(スケソウダラの卵巣)の見た目はたらこそっくりです。それもそのはずで、同じスケソウダラの卵(助子とも呼ばれる)を塩漬けしたものがたらこ。唐辛子入り調味液漬けが辛子明太子です。
12~翌2月が旬のスケソウダラの卵だから、鯛の子は冬に出回ります。ちなみに天然鯛の産卵期は春で、漁獲量が少ないため、本物の鯛の子(鯛の卵)は希少で高価。そのため一般にはあまり流通せず、高級料亭や割烹などにおろされます。
関東の人はもちろんのこと、関西でも鯛の子が助子だということを、知らない人が意外と多いはず。とくに若い人ほど、おせちに入っている甘辛く煮た鯛の子を、ずっと鯛の卵だと思っていたというのが実状です。
12~翌2月が旬のスケソウダラの卵だから、鯛の子は冬に出回ります。ちなみに天然鯛の産卵期は春で、漁獲量が少ないため、本物の鯛の子(鯛の卵)は希少で高価。そのため一般にはあまり流通せず、高級料亭や割烹などにおろされます。
関東の人はもちろんのこと、関西でも鯛の子が助子だということを、知らない人が意外と多いはず。とくに若い人ほど、おせちに入っている甘辛く煮た鯛の子を、ずっと鯛の卵だと思っていたというのが実状です。
おせち料理の定番
関西では昔から、鯛の子をおせち料理に入れるのが定番でした。現在は既製のおせちを購入するおうちが多いですが、昔から手作りしている家庭では、いまでも鯛の子を使います。数の子と同じように、たくさんの卵で子宝に恵まれるという、ゲン担ぎの意味合いがあるのです。
スケソウダラの日本での年間漁獲量は、1980年代には50万トン前後で推移していました。それが、1990年代に入ると30万トン、2000年代には20万トン台にまで減少。2010年代にはさらに10万トン台と、減少の一途です。ちなみに直近の2021年速報値は、17.4万トン。(※1,2)
じつは昔は関東でも、生の助子をよく煮付けにして、おかずとして食べていたそうです。現在は魚卵の価格が高騰して、塩蔵のたらこや明太子などの加工品以外は、あまり食卓にのぼらなくなりました。
スケソウダラの日本での年間漁獲量は、1980年代には50万トン前後で推移していました。それが、1990年代に入ると30万トン、2000年代には20万トン台にまで減少。2010年代にはさらに10万トン台と、減少の一途です。ちなみに直近の2021年速報値は、17.4万トン。(※1,2)
じつは昔は関東でも、生の助子をよく煮付けにして、おかずとして食べていたそうです。現在は魚卵の価格が高騰して、塩蔵のたらこや明太子などの加工品以外は、あまり食卓にのぼらなくなりました。
鯛の子の下ごしらえ
魚を煮付けにするときと同じく、鯛の子も下ごしらえをしっかりしてください。このひと手間をかけるだけで、雑味やくさみがなくおいしく仕上がります。意外と簡単ですよ。
基本的な下ごしらえ
鯛の子を流水でやさしく洗い、皮についたぬめりや汚れを落とします。塩を入れた熱湯でさっとゆでれば完了。量が多いときは、ガーゼに包んで熱湯に入れると、皮が破れにくく取り出しやすいです。あとはざるにのせて、水気をよく切りましょう。
花が咲いたように仕上げる
洗った鯛の子を、大きいものならひとくち大の輪切りに、小さいものは半分に切ります。塩を加えた熱湯に入れますが、このときに重ならないよう注意。切り口に花が咲いたようになれば完了です。こちらも水気をよく切ってくださいね。
レシピの人気ランキング