ライター : kii

調理師

ごはんのお供はリユースが今風♪

Photo by ako0811

うまみ成分たっぷりの昆布は、和食作りにはかかせない大定番のお出汁ですね。じっくり煮だした昆布出汁は、食材のおいしさを引き立たせる名脇役ですが……。その出汁がらの昆布、実は主役級にリユース可能なんです!

特別な調味料は不要。いつもの材料をクツクツと煮るだけで甘辛い佃煮の完成です。自家製なら自分好みの味付けに調整でき、大満足のひと品に。ホカホカごはんにのせて食べれば、最高ですね♪ 一度で二度おいしい昆布の魅力を知れば、和食を丁寧に作ってみようかなという気持ちになれますよ。

昆布の佃煮の基本レシピ

Photo by ako0811

出汁をとった昆布には、まだうま味がしっかりと残っています。出汁を取るたびに捨てていてはもったいないですね。使うたびに冷凍保存して、ある程度たまればまとめて佃煮にしましょう!細切りにする昆布はやわらかく、甘辛いお味がしっかり染み込み食べやすくなります。ごはんのお供にぜひお試しください。

材料(作りやすい分量)

Photo by ako0811

・昆布(だしを取った後のもの)……100g
・水……1/2カップ
・酒……50cc
・しょうゆ……100cc
・みりん……25cc
・酢(穀物酢)……大さじ1杯
・砂糖……大さじ2杯強
・白ごま、大葉……各お好みで

※昆布150gくらいまでなら同じ分量の調味料で作れます。その場合は、水を20cc程度増やして、煮る時間を少し長くしてみてください。

作り方

1. 昆布を細切りにする。

Photo by ako0811

出汁がらの昆布を3mm~5mm幅の細切りにします。できるだけ同じサイズにカットするほうができあがりの見栄えがよく、食べやすいでしょう。昆布特有のぬめりで細切りがしにくい場合は、キッチンばさみを使うのもおすすめです。今回は、味が染み込みやすい細切りにしましたが、お好みで正方形にカットしても良いですよ。

2. 小鍋に調味料をすべて入れる。

Photo by ako0811

小鍋に調味料すべてを入れます。大きい鍋を使うと、水分がすぐに蒸発してしまいじっくりと煮詰めることができません。小さめの鍋を使ったほうがよいでしょう。

Photo by ako0811

調味料をひと煮立ちしたら、昆布をすべて加えます。とろ火でじっくりゆっくり煮詰めます。(20分程度)

3. アクを取り除く。

Photo by ako0811

5分ほど煮るとアクが出てきます。雑味なく透き通った煮汁になるよう、丁寧にすくって取り除きましょう。
この記事に関するキーワード

編集部のおすすめ