そもそもみりんとは

料理酒やしょうゆはなんとなくイメージがついても、「みりんの原料は?」と聞かれたら、答えられない方が多いのではないでしょうか。みりんは、もち米、米麹、焼酎を原料にし、40~60日ほど熟成して甘みを出した調味料です。

スーパーへ行くと「本みりん」と「みりん風調味料」のふたつがありますが、純粋に熟成して作ったのが「本みりん」。アルコール分が14%含まれており、時間をかけて熟成したアルコールならではの本格的な旨味が感じられます。通常「みりん」とは、「本みりん」を指します。

一方「みりん風調味料」は本みりんの味になるようにブレンドして作られた調味料。アルコール分は1%未満とほぼないため、臭みを抑えるといったアルコールの作用はあまり期待できないという特徴があります。本みりんよりも安価で甘みを強く感じますよ

どんな使い方?みりんの役割とは

コクや旨味を出す

みりんの持つ甘さは、人工的ではなく米や焼酎を発酵して生まれた自然なもの。料理にしっかりと溶け込むので、まるで食材そのものから生まれたような甘さやコクを出せます。

みりんの甘さはとてもまろやかなので、純粋に甘みを出すには砂糖も必要。両方を合わせることで、料理のおいしさを引き立てられますよ。

臭みを消す

意外に知られていないのが、みりんには肉や魚の臭みを消す作用があるということ。これはみりんに含まれるアルコールによって起こる作用なので、度数1%未満の「みりん風調味料」では効果が期待できません。

アルコールなら酒でよいのでは?と思いますが、みりんの持つ甘さは臭みを目立たなくする重要な要素。豚肉やモツなど臭みの強い食材は、より効果を実感できますよ。

照りやツヤを出す

みりんが持つ甘み成分は、加熱すると膜を作る特徴があります。これによって、「ブリの照り焼き」や「照り焼きチキン」のように、料理に照りやツヤを出してくれる作用が。

つややかな料理はおいしそうに見えますし、膜によってタレやソースがピタッと固定されます。そのため、味が染み込みにくい食材にもしっかりと味付けすることができます。

代用みりんでもおいしく作れるレシピ4選

1. 豚の角煮

Photo by 前田未希

みりんを使わず、酒と砂糖で旨味とコクが味わえる豚の角煮です。みりんがなくても酒と砂糖を煮詰めれば、みりんを使う場合と同じような照りのある角煮ができますよ。圧力鍋がなくても、時間をかけて煮込むことでトロトロのやわらかな角煮が手作りできます。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ