半熟状態でご飯にのせる
卵を裏返したあとはすぐに火が通るので、ふるふるとした半熟状態のうちに形を整えて、丼へ移しましょう。まだゆるいからと最後までフライパンの上に置いておくと、火が通りすぎてポソポソとした仕上がりになってしまします。
▼レンジでも簡単に作れるんです!
タレや材料でアレンジ!おすすめレシピ5選
1. ケチャップの甘酢あんで作る天津丼
ケチャップを使って、中華料理に欠かせない甘酸っぱいあんかけを作りましょう。鮮やかなレッドカラーで、子供も喜んで食べてくれるはずですよ。かにかまぼこではなく、かに缶を使うと、より本格的な仕上がりになります。
2. あっさり和風の天津丼
薄味派の方は、あっさりとした和風の天津丼なんていかがでしょうか?白だしや薄口しょうゆで作られた白あんは、やさしい味わいが印象的。ご飯に鶏ひき肉をプラスして、食べ応えもバッチリですよ。
3. 豚バラごろごろ天津丼
とにかくボリュームを重視したい!という方は、あんかけの具材に旨みたっぷりの豚バラ肉をチョイスしてみてはいかがでしょうか。ごろごろと存在感が強い豚バラ肉で、エネルギーチャージできること間違いなしですよ。
4. ピリ辛キムチーズ天津丼
甘酸っぱいあんかけもいいですが、ピリ辛な刺激がクセになるこちらのレシピもおすすめですよ。あんかけに加えるのは、キムチとチーズの黄金コンビ!マイルドな辛さで、食べる手が止まらなくなりそうですね。
5. インスタントラーメンで天津麺
こちらは、インスタントラーメンを使って天津麺にするアイデア。麺にしっかりあんと卵が絡んで、とてもおいしいそうですね!白菜や白ネギ、タケノコの食感が楽しいかに玉は、具材をあらかじめしんなりするまで炒めるのがポイント。火が通ってとろりとした白菜は絶品ですよ。
特集
FEATURE CONTENTS