
ライター : suncatch
食生活アドバイザー / パンシェルジュプロフェッショナル(2級)
大阪市在住の主婦ライターです。育児中に長期入院生活を経験したことで、「おうちごはん」の楽しさ、頑張りすぎず「おいしく味わう」ことの大切さを実感。旬の食材を使った料理、季節の…もっとみる
塩麹で作る定番から揚げのレシピ
酵素の力で、冷めてもやわらかジューシー。塩麹を使った、から揚げの作り方とコツをご紹介します。しっかり漬け込めば、かたくなりやすい鶏むね肉もしっとり仕上がりますよ。焦げないコツと人気レシピ5選も、ご参考にしてくださいね。
材料(3~4人分)
・鶏もも肉……2枚(600g)
・卵……1個
・塩麹……大さじ3杯
・すりおろし生姜……小さじ1杯
・すりおろしにんにく……小さじ1杯
・醤油……小さじ1杯
・ごま油……小さじ2杯
・酒……大さじ1杯
・片栗粉……大さじ3杯
・小麦粉……大さじ3杯
・揚げ油……適量
作り方
1. 鶏もも肉は、5cm角ほどのひと口大にカットします。
2. ボウルに1を入れ、塩麹・生姜・にんにく・醤油・酒を揉み込みます。ラップをして、20分置きます。(室温が高い場合は、冷蔵庫に入れてください。)
3. ごま油・溶き卵を入れて全体をよく混ぜ、小麦粉・片栗粉を加えてさらに混ぜます。
4. 160℃に揚げ油を熱し、衣をからめた鶏肉を重ならないように数個入れます。お肉が底に沈み泡が出ますが、触らずに待ちましょう。
5. お肉が浮いてきたら、菜箸で時々転がしながら揚げます。
6. 油の音がパチパチとして、こんがりときつね色になれば取り出して油を切ります。(揚げ時間は、およそ5分)
7. 残りも同様に数個ずつ揚げます。2〜3分置いて余熱でしっかりと火を通してからいただきましょう。
から揚げを上手に作るコツ
塩麹はしっかり揉み込む、衣は丁寧につける
鶏肉には、しっかりと塩麹を揉み込みましょう!お肉がやわらかくなり、うま味も増します。袋に入れて揉んだり、数時間前~前日に漬け込んで、冷蔵庫で寝かしておいてもOK。
塩麹が肉から離れてしまわないよう、衣をしっかりとお肉にからめコーティングして、揚げ油に落としましょう。
一度に全部揚げずに、低めの温度でじっくり
一度に大量の肉を油に入れると温度が下がってしまいます。鍋の大きさに合わせて、数個ずつ揚げるのがポイント。
生焼けを防ぐため、低めの160℃~170℃で揚げてしっかり中まで火を通しましょう。
すぐに焦げる…原因と解決策は?
簡単にうま味を引き出せると人気の塩麹ですが、「一度使ってみたけど、焦げてしまって……」と敬遠されている方も多いのでは?
そうなんです、塩麹は焦げやすい調味料なんです。塩麹は、米麹に塩と水を加えて発酵させたもの。塩だけでなく、お米のデンプンが変化したほのかな甘みの「糖分」が含まれているため、焦げやすいのです。
「焦げ」を防ぐためには、低温で焼く・揚げるのがポイント。から揚げの場合、
・160~170℃の低温でじっくり揚げる
・一旦取出し予熱で火を通し、再度こんがりとした色になるまで揚げる(2度揚げ)
といった方法を試してみてください。
- 1
- 2