
ライター : ちあき
育児のかたわらライターをしています。元出版社勤務、料理も食べ歩きも大好きです。母になっても好奇心を大切にしていきたいと常々思っています。みんながハッピーになれるグルメ情報が…もっとみる
パスタのランチは食べにくい
冷めてしまったパスタって、パスタとパスタがくっついて塊のようになってしまい、とても食べにくかった思いをしたことはありませんか。
作って少し経っただけでも塊のようになってしまうパスタをお弁当に入れて持って行こうものなら、麺は乾燥してパサパサに。さらには塊のようになってしまい、決しておいしいと思えるものではありませんよね。
ですが、思い返してみてください。店頭やお弁当屋さんで売られているお弁当に入っているパスタはカピカピに乾燥していたり、塊のようにはなっているものは少ないはず。なぜ、市販のお弁当に入っているパスタは乾燥もせず、塊のようにもならないのでしょうか。今回は、そんなパスタの疑問をさぐりたいと思います。
なんで固まっちゃうんだろう
パスタが固まってしまう原因は、パスタの原料である小麦粉に含まれているグルテンにあります。グルテンとは小麦などの穀物から生成されるたんぱく質が変質したものです。
パスタに含まれるグルテンは茹でた後、冷めていく過程で固まってしまう性質を持っており、その結果、パスタとパスタがくっついてしまうのです。
ではくっつかないようにするには、どうすればよいのでしょうか。パスタがくっつかないように、皆さんも色々工夫されていると思いますが、お弁当に持って行ってもおいしく食べられるパスタにする方法をご紹介いたします。
パスタをお弁当に入れるコツ
1 茹でるときに油を入れる
パスタを茹でる段階で鍋にオリーブオイル、またはサラダ油を入れることでパスタ同士をくっつきにくくすることができます。
オイルを入れれば入れるほどくっつきにくくなるというわけではありませんので、入れすぎには注意してくださいね。また、茹で上がった後に水にさらしてしまうのであれば、茹でる時にオイルを入れる意味はなくなってしまいますので、水にさらす場合にはこの方法は向いていません。
入れる油はオリーブオイルでも、サラダ油でもどちらでも構いません。パスタといえばオリーブオイルを使いたくなりますが、オリーブオイルは加熱することで風味が飛んでしまいますので、茹でる時に入れるオイルは価格の安いサラダ油でもいいかもしれませんね。
2 短いパスタ麺を使う
お弁当にパスタを入れる際は、パスタを半分に折ってから茹で、調理しましょう。お弁当にはいろいろな食材を詰めますし、入れるスペースも限られていますので、パスタが長いまま入っているととても食べづらくなってしまいます。また、長いまま入れてしまうと、固まりやすくもなってしまいます。
家で食べる時はパスタを半分に折ってしまうと、お皿に盛りつけた時に見た目も悪くなりってしまい、食べづらくもなりますが、お弁当に入れる際は半分に折って入れることをおすすめします。
半分に折ってから茹でることでパスタを茹でる時に使うような大きな鍋を用意しなくてもパスタを茹でることができるのも利点です。
3 ショートパスタを使う
ペンネなどのショートパスタを使うとパスタを半分に折る必要もないため、とても便利です。茹でる際に用意する鍋も小さなもので済ませられますし、お弁当作りの忙しい朝には嬉しい話ですね。
ショートパスタの種類にもよりますが、ペンネは普通のパスタに比べるとくっつきにくいパスタであるため、お弁当のおかずとしては比較的使いやすく、食べやすいためおすすめです。
4 茹でたパスタを洗う
茹で上がったパスタをザルで水切りをし、その後水でしっかりとパスタのぬめりを取り除くように洗います。そのままではくっついて塊になってしまいますので、オイルをからめるか、油で炒めて調理します。
茹でた後にパスタを洗うと、ソースの味がパスタに入りにくくなりますので、洗ったパスタを使う場合には、すこし多めにソースにからめるとよいですよ。しっかりと油で炒めるナポリタンなどに使うのもおすすめです。
特集
FEATURE CONTENTS