4. おもてなしに。生わかめの太巻き

太巻きに生わかめを入れると、彩りがとてもきれいです。具材は、生わかめ、カニ風味かまぼこ、三つ葉と非常にシンプル。からしマヨネーズで和えるので、ツンとする辛味が大人向けですよ。酢飯と生わかめのバランスがよく、箸が進みます。

5. さっぱり!生わかめとたこの酢の物

新鮮な生わかめとたこが手に入ったら、ぜひ作ってみたいひと品。生わかめの肉厚な食感とたこのプリプリの歯ごたえが楽しいですよ。生わかめは長時間酢に漬けておくと色が変わるので注意。たこの赤色と生わかめの緑色のコントラストを楽しんでくださいね。

6. 上品なおいしさ。生わかめの若竹煮

Photo by macaroni

生わかめとたけのこの組み合わせは絶品。素材の香りや風味を活かすために、調味料は控えめにしましょう。レシピではたけのこの水煮を使用しますが、もちろん生でもOK。旬の時期が重なるので、ぜひ作ってみたいですね。お好みで七味唐辛子をふってもおいしくいただけます。

7. お酒が進む。トマトと生わかめのピリ辛ナムル

生わかめとトマト、新玉ねぎを使う彩りのいいナムル。コチュジャンを入れて、ピリ辛風味に仕上げます。生わかめの磯の香りと、みずみずしいトマトと新玉ねぎが相性抜群。和えるだけでできるので、あとひと品欲しいときにうってつけですね。

8. 満足感あり。生わかめとえびの豆腐サラダ

生わかめとえびをさっぱり楽しめるサラダ。レモン果汁を加えるのでさわやかですよ。おいしく作るコツは、豆腐を入れる際に十分に水を切っておくこと。全体が水っぽくならず、口当たりがいいです。和食にも洋食にも合うので、さまざまな献立に重宝しますよ。

生わかめの食感や風味を楽しもう

生わかめの風味や食感はクセになるおいしさ。一度味わえば、乾燥わかめでは物足りなく感じるはずですよ。日持ちのしない生わかめは、適切な下処理方法や保存方法をおこなえば、長くおいしさを楽しめます。ぜひ参考にして試してみてくださいね。

編集部のおすすめ