目次
小見出しも全て表示
閉じる

「おかわかめ」とは?
おかわかめという名前ながら、海で採れるわかめではなく、土の中から芽が生えてくる葉物野菜です。葉を刻んだり加熱したりするとぬめりが出るうえ、わかめのようなビジュアルと食感から、その名がついたとされます。
地中に根塊があり、葉のつけ根にむかごができるつる性の多年草で、育てやすく家庭栽培にも人気の植物です。上手に育てればグリーンカーテンにすることも可能。そんなおかわかめの特徴や食べ方、おすすめのレシピを紹介します。
地中に根塊があり、葉のつけ根にむかごができるつる性の多年草で、育てやすく家庭栽培にも人気の植物です。上手に育てればグリーンカーテンにすることも可能。そんなおかわかめの特徴や食べ方、おすすめのレシピを紹介します。
別名は雲南百薬(うんなんひゃくやく)
おかわかめは、南アメリカやアジアの熱帯地域に自生しています。ツルムラサキの仲間で、標準和名は「アカザカズラ」。中国から日本に薬草として伝わり、栄養価が高いことから「雲南百薬」の別名があります。
熱帯性植物なので寒さに弱く、秋には葉が枯れるものの、冬を越した球根が翌春からまた芽吹くのが特徴。日本では大分県の中津市が一大生産地として知られ、5月~10月が収穫の最盛期で旬です。
熱帯性植物なので寒さに弱く、秋には葉が枯れるものの、冬を越した球根が翌春からまた芽吹くのが特徴。日本では大分県の中津市が一大生産地として知られ、5月~10月が収穫の最盛期で旬です。
おかわかめのおいしい食べ方
おすすめの食べ方
おかわかめは、葉はもちろんのこと球根や茎、むかごまですべて食用にします。葉は生のままでも食べられますが、青くさく感じるため、さっとゆでるのが一般的です。ゆでて冷ましてから、ポン酢しょうゆやドレッシングをかけたり、和え物やナムル風に調理したりします。
むかごの食べ方
おかわかめのむかごは、山芋のむかごと見た目や味がほとんど変わらず、下処理法も同じです。ひと粒ずつが小さいので、水洗いしてからざるにあげて、こするようにして皮をむきます。あとは米に調味料と一緒に加えて炊飯すれば、ホクホク食感がおいしい炊き込みごはんが完成。
しょうゆや砂糖で甘辛く煮付けたり、素揚げにしたりバターで炒めたりと、いろんな調理法で楽しめます。シンプルに塩ゆでするか、レンジ加熱したものに塩をつけて食べても美味。球根もスライスしたり、すりおろしたりして、山芋のように生で食べることができる万能野菜です。
しょうゆや砂糖で甘辛く煮付けたり、素揚げにしたりバターで炒めたりと、いろんな調理法で楽しめます。シンプルに塩ゆでするか、レンジ加熱したものに塩をつけて食べても美味。球根もスライスしたり、すりおろしたりして、山芋のように生で食べることができる万能野菜です。
おかわかめの人気レシピ8選
1. 自家製ドレッシングで。おかわかめのサラダ
ゆでて食べやすい大きさに切ったおかわかめに、ピリ辛のドレッシングをかけるだけの手軽なサラダです。具材には水菜とトマトをプラス。豆板醤とごま油、甘酢入りの中華風味ドレッシングがよく合います。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
わかめの人気ランキング