たこの下ごしらえから、ご飯の炊き方、失敗しない炊き込みご飯の作り方のコツまでご紹介します。水っぽくなる、固くなる、味にむらが出てしまうなど、解決できるはずですよ。
炊飯器でぷりぷり!おいしいたこ飯レシピ&下ごしらえの基本
ご飯がちょっと贅沢になる炊き込みご飯。ぷりぷり食感のおいしい、たこ飯レシピに挑戦しませんか?たこの下ごしらえの基本や、炊き込みご飯をおいしくつくるコツも実践編でご紹介。炊き込みご飯はちょっと苦手な方も、失敗しない炊飯器レシピも必見です。
炊飯器で簡単!おいしいたこ飯
今回は、おいしいたこ飯レシピをご紹介。炊飯器でも簡単においしく作れます。ご家庭に普段用意のある調味料で十分です。たこの旨味に生姜のよい香りも加わり、来客時にもおすすめ。
たこの下ごしらえから、ご飯の炊き方、失敗しない炊き込みご飯の作り方のコツまでご紹介します。水っぽくなる、固くなる、味にむらが出てしまうなど、解決できるはずですよ。
たこの下ごしらえから、ご飯の炊き方、失敗しない炊き込みご飯の作り方のコツまでご紹介します。水っぽくなる、固くなる、味にむらが出てしまうなど、解決できるはずですよ。
たこ飯をおいしくする【下ごしらえ】
たこをカットして塩水で洗う
茹でたこをお好みの大きさにカット
歯ごたえを楽しみたい場合は、1.5cm各程度のざく切りにするとよいでしょう。お子さんやご年配の方向けなど、食べやすく柔らかいたこにしたい場合は、薄めに削ぎ切りがよいでしょう。
塩水で洗って水気をよく切る
カットした茹でたこは塩水で洗うと臭みが取り除けますよ。特に吸盤の周りは、指で軽くこすって丁寧に汚れを取るとよいですね。
水気はしっかり切る
水臭くならないよう、洗ったたこはざるに揚げて、よく水気をきりましょう。
※生たこを使う場合の下処理について
市販の茹でたこを使うのが簡単ですが、生のたこを使う場合はぬめりを十分にとって下処理しましょう。適量の塩をまぶし、ぬめりを感じなくなるまで数回もみ洗いします。
ぬめりが取れたら、内臓、口を取り除き全体を麺棒等で叩いてから茹でると固くなりにくくなります。塩水で1分程度さっと下茹でしたら好みの大きさにカットしてください。
ぬめりが取れたら、内臓、口を取り除き全体を麺棒等で叩いてから茹でると固くなりにくくなります。塩水で1分程度さっと下茹でしたら好みの大きさにカットしてください。
お米は浸水させてから炊く
お米を研いで浸水させる
浸水は30分以上しっかりしましょう。お米の粒に水分を吸収させると、炊いた時に内部にまで火が通りふっくらとした仕上がりになります。
浸水後はざるに揚げ水切りする
水気をしっかり切るとお米の表面の水分が内部にまで浸透します。炊き込む際、均等に味が入りやすくなります。