ライター : ako0811
兵庫県西宮市在住の手作り大好き主婦です。特に野菜やお魚、フルーツなど健康的なレシピが好きです。また、外国文化にも興味があり、エスニックなもの、お酒にあうピリ辛なもの、世界を…もっとみる
炊飯器で簡単!おいしいたこ飯
おいしいたこ飯の作り方を、たこの下ごしらえから詳しく解説します。炊飯器でも、簡単においしく作れますよ。味付けは、ご家庭で普段使いしている調味料で十分です。たこの旨味にしょうがの香りが加わり、湯気とともによい香りが漂います。来客時のおもてなしにもおすすめですよ。
たこ飯をおいしくする、たことお米の下ごしらえ
たこの下ごしらえ
1. ゆでだこをカットする
ゆでだこは、お好みの大きさにカットします。歯ごたえを楽しみたい場合は、1.5cm程度のざく切りにするとよいでしょう。お子さまやご年配の方向けなど、食べやすくやわらかいたこにしたい場合は、薄めに削ぎ切りにするのがおすすめです。
2. 塩水で洗い、汚れや臭みを取る
ボウルに入った塩水に、たこを入れて洗います。特に吸盤のまわりは指で軽くこすって、丁寧に汚れを取りましょう。こうすると、臭みが取り除けますよ。
水臭くならないよう、洗ったたこはザルにあげて、よく水気を切ります。
生たこを使う場合の下処理
市販のゆでだこを使うと簡単ですが、生のたこを使う場合はぬめりを十分に取って下処理しましょう。
生たこに適量の塩をまぶし、ぬめりを感じなくなるまで数回もみ洗いします。ぬめりが取れたら内臓と口を取り除いてゆでます。ゆでる前に全体をめん棒で叩いておくと、ゆでても硬くなりにくいですよ。塩水で1分程度さっと下ゆでしたら、お好みの大きさにカットしてください。
生たこに適量の塩をまぶし、ぬめりを感じなくなるまで数回もみ洗いします。ぬめりが取れたら内臓と口を取り除いてゆでます。ゆでる前に全体をめん棒で叩いておくと、ゆでても硬くなりにくいですよ。塩水で1分程度さっと下ゆでしたら、お好みの大きさにカットしてください。
米の下ごしらえ
1. 米に水を吸水させる
米を研いで水を加え、浸水させます。浸水は30分以上おこないましょう。米の粒に水分を吸収させると、炊いたときに内部にまで火が通り、ふっくらと仕上がります。
2. 米を水切りする
浸水が終わったら、ザルにあげて水切りします。水気をしっかり切ると、米の表面の水分が内部にまで浸透します。炊き込む際、均等に味が入りやすくなりますよ。