目次
グリーンカレーの本格レシピ
グリーンカレーの最大のポイントは、スパイスの風味です。グリーンカレーペーストをお使いになるときは、必ずじっくりと炒めて水分を飛ばすことで香りを出すことです。
ココナッツミルクの量でピリッと加減を調節して、甘みがお好きな方は砂糖を適量加えてください。最後にバジルかパクチーを飾って、香り高く美しく仕上げましょう。
材料(2~3人分)
・サラダ油 大さじ2杯
・鶏もも肉 150〜200g
・グリーンカレーペースト 35g
・なす 1本
・水煮タケノコ 100g
・パプリカ(赤・青) 1/2個
・鶏がらスープ 120cc
・ココナッツミルク 200cc
・ナンプラー 大さじ1杯
・こぶみかんの葉 数枚
・バジル 数枚
・塩コショウ 少々
作り方
1.鶏肉と野菜は、食べやすい大きさにカットしましょう。ナスはゴロッとした乱切りに。
2. 鶏肉に、塩コショウで軽く下味をつけます。
3. 鍋にサラダ油を入れ、鶏肉を皮目から中火にかけます。
4. ほんのりと色付いたら鶏肉を返し、グリーンカレーペーストを加えて炒めます。
5. 香りが立ってきたら、油と馴染みが良いナスを加えて中火でよく炒めます。
6. 水煮のタケノコを投入。水分を飛ばすために、しっかりと炒めます。
7. 鶏がらスープを加え、ひと煮立ちさせたらパプリカも加えます。
8. この時点で、ココナッツミルクを加えます。
9. こぶみかんの葉を加え、弱火で3~5分ほど煮込んでください。強火だとココナッツミルクが分離してしまうので注意しましょう。味見をして塩コショウやお砂糖を加えて最終調整。充分にこぶみかんの香りが馴染んだら器に盛り、バジルを飾って完成です!
グリーンカレーを作るコツ
具材には何を入れる?
ダントツ人気は、鶏肉とナスやパプリカなどのお野菜。チキンの代わりには、缶詰のシーチキンもおすすめです。お野菜のなかでは、洋風のカレーでは使われないタケノコも脇役の定番。エビやイカなどの魚介類も人気ですね。
日本のカレーにはジャガイモがよく使われますが、東南アジアが原産で、辛味とは対照的な甘味を持つカボチャがおすすめです。
▼グリーンカレーには、こんなものもいかが?
野菜はしっかりと炒める
お肉や野菜を加熱する際にグリーンカレーのペーストを入れて、必ず一緒によく炒めることがポイントです。カレーペーストの水分が飛んで、スパイスのにおいがふわっと広がります。
最初からココナッツミルクを温めて野菜を「煮込む」レシピもありますが、先に炒めるほうが香りとコクがグッと増しますよ。
ペーストとココナッツミルクの量で好みの味に
グリーンカレーの緑色の正体は、刺激的な辛さの青唐辛子です。カレーペーストとともに必ず使われるのがココナッツミルク。カレーペーストで辛さを、ココナッツミルクで濃厚さを調節できます。
保存に便利なパウダータイプが市販されていたり、スイーツに使われるココナッツクリームを使う方法も。ココナッツが苦手な方は、牛乳や豆乳で代用してください。
エスニック・中華調味料の人気ランキング