
ライター : TAMA39
「笑う門には福来る」をモットーに日々奮闘中。。。の主婦です。全国のオシャレなCaféやグルメの旅に出るのが夢です(^.^)宜しくお願いしますm(__)m
簡単!オレンジマーマレードの作り方
柑橘系の果物ならなんでもOKですが、今回は一年中手に入る「オレンジ」を使ってマーマレードを作ってみました。
もともと甘いオレンジは、夏みかんやレモンなどとは違い、使うグラニュー糖の量が少なめで、苦味もまろやかなのが特徴です。食べやすいオレンジマーマレードを、ぜひ作ってみてくださいね。
材料(作りやすい分量)
・オレンジ……3個
・グラニュー糖……材料の40%
※オレンジの下処理が終わり、煮込む段階の重さから40%を量ります。
皮の下ごしらえ
1. ワックスや農薬などが付着してる場合があるので、オレンジは塩を使って皮をよく洗い、ヘタや傷の部分などを取ります。
2. 皮を剝きます。
3. 包丁を使って、皮のワタ(筋)の部分を取ります。(ワタが多いと苦味が増します。)
4. 鍋に皮の部分が浸るくらいの水を入れ、5分ほど沸騰させお湯を捨て、また水を入れて沸騰5分を繰り返します。(苦みや、ワックスなどを取り除く効果があります。)
5. 水でよく揉み洗いしたあと、水に15~30分ほどさらします。
作り方
1. 初めに容器を煮沸消毒して、水気を切って乾かしておきます。
2. 実の部分の薄皮を剥きます。オレンジは剥きにくいので、背の方は包丁を使って削ぎ切りします。薄皮など多少残っていてもOKです。
※剥いた薄皮や種は一緒に煮込むので、捨てないで布袋や茶こし袋などに入れておきます。
3. 水にさらして水気を切った皮と実の部分の重さを量り、グラニュー糖の量を決めます。(今回は約450gだったので、グラニュー糖は40%の180g使用しました)
4. 皮を1~3mmほどの細切りにします。
5. ホーロー鍋にオレンジの実と皮を入れ、グラニュー糖を半量振りかけます。水気が出るまで、そのまま放置します。
6. 水気が出てグラニュー糖が溶けたら、剥いた薄皮や種を入れた袋と一緒に火にかけ、実を潰しながら弱火で煮込みます。(種を一緒に煮込むことで、より自然にトロミがつきます)
7. 残りのグラニュー糖を何度かに分け入れながら、トロミが出るまで15分ほど煮込みます。
8. 全体的にトロミが出たら種などの入った袋を取り出し、水っぽさがなくなるまで煮詰めます。(冷めるとトロミが固まりやすいので、煮詰めすぎに注意してください。)
9. 熱いうちに、煮沸消毒した容器に口までいっぱいに入れます。
10. フタをよく締め、逆さまにして冷めるのを待ちます。(カビ防止の効果があります。)冷めたら、冷蔵庫で保管しましょう。
圧力鍋で作る方法も
圧力鍋を使えば、より柔らかく、時間も短縮して作ることができます。圧力鍋を使うのは、皮の下ごしらえ工程。口に残らない、柔らかい皮のマーマレードに仕上がりますよ。
柔らかさはお好みにもよりますが、短い時間でこってりと煮込まれたマーマレードを作りたい方は、圧力鍋を使った調理法がより便利でおすすめです。ぜひ試してみてくださいね。
おいしいマーマレードを作るコツ2つ
特集
FEATURE CONTENTS