フライパンで炒る方法
切込みを入れた栗を少量ずつフライパンで炒っていきます。切込みがぱっくり割れたころに新聞紙に広げて熱が下がりきらないうちに手で皮をむいていきます。
ゆでて冷凍する
ゆでた鍋のお湯を捨てて、そのまま冷凍庫へ入れておきます。使う分だけ解凍すると皮と実がツルンと剥けるのだそうです。保存も効いて、食べたいときに食べたい分だけ使えるのでとても便利ですね。
調理道具を使って簡単にできる方法も
栗の皮むき専用アイテム、「栗くり坊主」を使って、生の栗を鬼皮からむいてしまう方法。これにより生栗のまま皮をむくことができるので、ゆでる、蒸すなどの下処理などを省略して「とにかく時短で!」という方にはおすすめです。
ホクホクに完成!おいしいゆで栗
自宅で下処理をした栗は、芋類などでは出せないほくほく感があって、砂糖を入れなくても十分に甘みが楽しめます。下処理が済んだ栗は、1回ずつ小分けにして冷凍しておくこともできます。しかし、冷凍した栗も10日~14日ほどで使い切るようにしましょう。
▼生栗を使ったレシピはこちら!
▼栗の保存に関してはこちらをチェック!
- 1
- 2