目次
おいしいおかゆの作り方
おかゆには、生米から作る「炊き粥」と炊いたご飯から作る「入れ粥」の2種類があります。作る方法によって風味が変わるので、ぜひ自分好みのおかゆを作ってみてくださいね!
生米から作る!炊き粥の基本レシピ
土鍋と生米を使った基本的なおかゆ「炊き粥」は、とってもシンプル。コトコトと土鍋で作るおかゆは甘味があり、ほっこりと温まるやさしい味に仕上がります。
材料(2人分)
- お米 1/2カップ
- お水 500~600cc
- 塩 ふたつまみ
作るときのポイント
- お米を水に浸して30分ほど置いてから火にかける場合、時間は20分ほどで済みますが、今回は時間を置かずに火にかけています。水の量はご家庭の火加減やお好みによって、調節してみてください。
- 今回は沸騰後フタを開けたまま火にかけていますが、気になる方はフタを少しずらして火にかけてもOK。その際、吹きこぼれに注意しましょう。水が足りなくなった場合は、途中で足すなど調整してくださいね。
作り方
1.お米を洗う

Photo by TAMA39
お米を洗い水気を切っておきます。
2.土鍋にお米と水を入れる

Photo by TAMA39
土鍋にお米と分量の水を入れます。
3.火にかける

Photo by TAMA39
フタをして強火で沸騰させます。
4.かき混ぜる

Photo by TAMA39
沸騰したらフタを開け、全体をかき混ぜます。
5.火を弱める

Photo by TAMA39
フタを開けたまま、とろ火~弱火で30分火にかけます。
6.塩を入れる

Photo by TAMA39
30分経ったら塩を入れます。
7.かき混ぜて完成

Photo by TAMA39
全体をかき混ぜてできあがり。
炊いたご飯から!入れ粥のレシピ
炊いたご飯から作る「入れ粥」の作り方は、生米から炊くよりも手間がかからないのでとっても簡単です!基本的には「炊き粥」の作り方と似ていますが、ご飯とお水の量は1:1がベスト。ただ、もともとのご飯の炊き加減により、水の量は調節してくださいね。
火にかける時間は15~20分と、短時間でできあがります。火から降ろしたら、5分ほどフタをしたまま蒸らせば、一層トロッと仕上がりますよ。
卵を加えて仕上げるのもおすすめ
食欲がなく胃腸が弱っている場合は、栄養を補うために、卵入りがおすすめです。ふんわりトロッとした食感は、体調が悪いときにもしっかりと食べられそう。
卵は、おかゆができあがった時点で溶き入れてかき混ぜます。余熱で火を通せば、卵がふんわりと仕上がりますよ。火を通しすぎないことが、おいしくする秘訣です。