炊飯器やレンジなら簡単に作れる!

上記では土鍋を使ったおかゆのレシピをご紹介していきましたが、実は炊飯器や電子レンジを使えばもっと簡単に!材料を合わせて、あとはボタンを押すだけで完成するので、忙しい方は特におすすめです。

炊飯器での作り方

Photo by TAMA39

最近の炊飯器は「おかゆモード」が備わっており、水の量から炊き上がりまで、指定された通りにセットするだけで完成するので、とっても簡単!しかも失敗なしで、おいしく仕上がります。
火にかけて作る場合よりも安全で、放置しておけば作れちゃうので、風邪をひいて辛いときにも便利です。だしの素などを一緒に入れたアレンジも簡単ですよ。水の量はお好みで調節しても◎

電子レンジでの作り方

Photo by TAMA39

生の米でも、炊いたご飯でも、電子レンジを使っておかゆを作ることができます。ごく少量作る場合や、夏の暑い日に火を使いたくない時などに便利です。電子レンジを使う場合は、吹きこぼれに注意しましょう。ラップをふんわりとかけ、隙間を作ってあげることが大切です。
お米と水の割合は土鍋の場合と同じですが、すこし水を多めにしてください。耐熱容器は深めのもので、1回で作る量は少なめのほうが上手くできます。
▼おかゆのアレンジレシピはこちらから!

おかゆの人気アレンジレシピ5選

1. シンプルで上品な梅おかゆ

おかゆに梅干しをのせて食べるのではなく、火にかけるときに初めから梅干しを入れるレシピ。全体的に梅干しの香りと塩気がほんのり広がるおかゆは、普段でも食べたくなるメニューです。 ご飯と一緒に火にかけることで、梅干しの酸味がやわらぎ、まろやかな味わいになります。梅干しが苦手という方にも食べやすい味です。

2. 押し麦で薬膳がゆ

お米の代わりに、押し麦を使ったレシピ。ダイエット中の方や、健康を気づかう方におすすめですよ。しょうがを使っているので、体もポカポカ温まりそう♪ クコの実を浮かべて、よりヘルシーに!

3. 炊いたご飯で!卵と大根のおかゆ

炊いたご飯を活用して、大根とえのき、卵を使ったレシピです。溶き卵を流し入れることで、よりとろみがつき口当たりが良くなりますよ◎ 大根とえのきはおかゆになじむよう、小さめに切っておきます。食感はそのままなので、ほどよくシャキシャキとした食感を楽しめますよ。

編集部のおすすめ