
ライター : ちあき
育児のかたわらライターをしています。元出版社勤務、料理も食べ歩きも大好きです。母になっても好奇心を大切にしていきたいと常々思っています。みんながハッピーになれるグルメ情報が…もっとみる
キーマカレーとドライカレーの違いって?
基本は、材料と水分量。一般的に、キーマカレーはエスニック料理店やカレー専門店で見かけることが多く、ドライカレーは喫茶店などで食べることができる身近なメニューです。
ですが、具体的に何がどう違うのかと聞かれると迷ってしまいますよね。今回は、キーマカレーとドライカレーの特徴や違いについて詳しくご紹介します。驚くような発見があるかもしれませんよ。
ドライカレーとは
ドライカレーは、汁気のないカレー全般を指すようで、日本ではカレー風味のチャーハンのこともドライカレーと呼びます。
レストランや喫茶店で見かけるカレーチャーハンやカレーピラフもドライカレーの部類に入るのだそう。使用する材料にも決まりは無く、水分量が少ないものをドライカレーと呼びます。
実は、ドライカレーは日本オリジナルのメニューだそうで、カレーライスのバリエーションの1つと考えて良いでしょう。
キーマカレーとは
一方、インド料理であるキーマカレーは、ひき肉を使用して作っています。料理名である「キーマ」は、ヒンディー語で細切れ肉やひき肉を意味します。大まかに、ひき肉で作るカレー料理のことをキーマカレーと呼んでおり、調理法などの細かい決まりはありません。
インドでは地域や宗教によって、素材や調理法が違います。肉はひつじ、山羊、鶏を使用したものが大半のよう。牛肉や豚肉を使用して作るキーマカレーもありますが、ごくわずかだそう。
素材はひき肉や玉ねぎ、ニンニクなどのスパイスが使われ、ご飯やチャパティと一緒に食べることが多いそうです。
どっちもひき肉カレー、具材に違いは?
キーマカレーはトマト、ナス、じゃがいも、ひよこ豆などの具材とスパイスを組み合わせたものが多いです。これに対し、ドライカレーはひき肉と、主に玉ねぎのみじん切りをよく炒めたものをご飯の上にのせ、カレー粉を使いご飯を炒めるピラフタイプのものが多いです。
どちらも具材に決まりはありませんが、具はキーマカレーよりもドライカレーの方が少ないものが多いそうです。野菜をたっぷり取りたい、カレーだけでは栄養バランスが気になるといった方はキーマカレーの方が良いかもしれませんね。
ちなみにカレーライスはいつから?
大人から子供まで大好きなカレーライス。自宅で作るとオリジナルの味を求め、あれこれ追加してしまう方も多いのではないでしょうか。子供のころから食べているカレーライスですが、日本ではいつ頃から食べられているのでしょうか?
カレーは18世紀インドからイギリスに伝わったそうです。明治時代にイギリスから日本へカレーが伝わったという記述が、「西洋料理指南書」にも記されています。ですが、ここに紹介されているカレーの作り方は、今とは大きく違うようです。食材にはカエルや長ネギを使用して作られていたようで、驚きですね。
それ以降、今のカレーの材料であるじゃがいもやニンジン、玉ねぎなどおなじみの食材が北海道などで栽培され、使われるようになりました。そして、リーズナブルなカレー粉が広がり、大正時代に今のようなカレーライスの原型ができたと考えられています。
基本的なドライカレーの作り方
アレンジもしやすく、作り置きもしやすいドライカレー。まずは基本のレシピを押さえておきましょう。
- 1
- 2
Photos:3枚
特集
FEATURE CONTENTS