ライター : METLOZAPP

Webライター / ボーカリスト

そもそも「土用の丑の日」とは?

スーパーや広告のチラシなどで、1年に数回程度目にする機会のある土用の丑の日(どようのうしのひ)。言葉に聞きなじみはありつつも「実は意味をよく知らない」という人は多いのではないでしょうか。今更人には聞きにくい土用の丑の日の意味を知り、行事への理解を深めていきましょう。

土用の意味

土用の丑の日は、名前の通り「土用」と呼ばれる期間に訪れる行事です。土用とは、立春・立夏・立秋・立冬の直前の18日間のこと。つまり「季節の変わり目」に該当する時期です。

土用のルーツは、中国の五行思想にまで遡ります。古代中国で生まれた自然哲学である五行思想では、「この世のすべては水・金・土・火・木」の5つの要素でできていると考えられていました。このうち、水・金・火・木は4つの季節、つまり春夏秋冬に関連する概念です。

このどれにも当てはまらない「土」は、種を蓄えて芽吹かせるという土(つち)の働きに該当します。土の思想は春夏秋冬それぞれに4分割して割り振られ、運気の変化期である季節の変わり目を示すようになったといわれています。

丑の日の意味

丑の日の丑(うし)とは、年ごとに名づけられているのと同じ「干支」に由来しています。通常、干支は子(ね)から亥(い)までの12種類を繰り返していますよね。干支のサイクルは、年だけではなく日にちでも同じように発生しています。

そのため土用に該当する18日間でも、丑の干支が回ってくる日が1~2日やってきます。これが、土用の丑の日です。そのため、日にちごとにおける干支のサイクルのタイミングによっては、1回分の土用の間に丑の日が2回訪れることも珍しくありません。

夏の「土用の丑の日」が有名な理由

土用の丑の日は季節の変わり目に発生する行事であるため、春夏秋冬それぞれの季節に存在しています。しかし日本では、夏の土用の丑の日がとくに有名ですよね。その理由として有力なのは、「夏の土用の丑の日はとくに体調を崩しやすい」と考えられている説です。

夏の土用の丑の日は、立秋前、つまり8月の土用期間にあたります。この時期は昔から、暑さが厳しく夏バテをしやすかったり、雑菌が繁殖しやすいことから疫病が流行しやすかったりなどのリスクがありました。夏の暑さから身を守るための習慣として、とくに8月の土用の丑の日が生活に根付いたといわれています。

2024年の土用の丑の日はいつ?

2024年の土用の丑の日は、1月26日・4月19日・5月1日・7月24日・8月5日・10月28日の6日間です。見ての通り、今年は立夏と立秋の土用のタイミングで、丑の日が2日間ずつあることがわかります。

そして、うなぎで有名な「夏の土用の丑の日」がやってくるのは7月24日・8月5日。スーパーや市場では、土用の丑の日の1週間前頃からうなぎの特設コーナーが出ていることもありますよね。夏のうなぎ市場が盛り上がるのも、日本の7・8月ならではの趣を感じさせます。

土用の丑の日にうなぎを食べる理由

土用の丑の日といえば、多くの人がうなぎを連想するのではないでしょうか。しかし、なぜ土用の丑の日にうなぎを食べるのかまでは知らない人も少なくないでしょう。土用の丑の日にうなぎ料理が習慣化している背景を学ぶことで、日本の歴史にも詳しくなれますよ。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ