目次
すみずみまで洗うなら小さくカットする
小房に分ける切り方
1. ブロッコリーの太い茎と蕾の境目を包丁で切ります。
2. 蕾に刃を入れないよう、枝分かれの部分を切って小房にしていきます。茎の部分に軽く切り目を入れてそこから手で割けば、蕾を傷つけずに切り分られます。
3. 小房に分けた蕾を洗って完了です。
2. 蕾に刃を入れないよう、枝分かれの部分を切って小房にしていきます。茎の部分に軽く切り目を入れてそこから手で割けば、蕾を傷つけずに切り分られます。
3. 小房に分けた蕾を洗って完了です。
茎の切り方
捨ててしまいがちな茎の部分も、緑の皮を厚めに除けばおいしく食べられます。炒め物やスープにおすすめですよ。
1. 茎を立てて、緑の皮の部分を厚めに切ります。濃い緑色の部分には繊維があり、火を通してもかたいので取り除きましょう。
2. 食べられる白っぽい部分を、食べやすいように切ります。細切り、短冊切り、輪切り、さいの目切りなど、料理によって切り方を変えてくださいね。
1. 茎を立てて、緑の皮の部分を厚めに切ります。濃い緑色の部分には繊維があり、火を通してもかたいので取り除きましょう。
2. 食べられる白っぽい部分を、食べやすいように切ります。細切り、短冊切り、輪切り、さいの目切りなど、料理によって切り方を変えてくださいね。
きれいに洗ったブロッコリーの正しい保存方法
生のまま冷蔵保存
茎についている葉をすべて取り除きます。少し湿らせた新聞紙やキッチンペーパーで全体を包み、ポリ袋に入れて野菜室で保存しましょう。寝かすのではなく立てておくと、より長持ちしますよ。この状態で、2〜3日ほど保存できます。
ゆでてから冷蔵保存
塩を少し入れたお湯でブロッコリーをゆでましょう。ザルにあげたら水には浸けずそのまま冷まし、しっかり水気をとります。粗熱がとれたら清潔な容器に入れて冷蔵庫で保存しましょう。1~2日ほど保存可能です。
ブロッコリーに熱が残ったまま保存すると、変色や腐敗の原因になります。また、十分に水気を切ったとしても、そのまま置いておくとブロッコリーから水分が出て傷みやすいです。容器の底にキッチンペーパーを敷いておくと、出てきた水分を吸い取ってくれますよ。
ブロッコリーに熱が残ったまま保存すると、変色や腐敗の原因になります。また、十分に水気を切ったとしても、そのまま置いておくとブロッコリーから水分が出て傷みやすいです。容器の底にキッチンペーパーを敷いておくと、出てきた水分を吸い取ってくれますよ。
野菜の下処理の人気ランキング