作り手によって違う思い

桜の葉っぱの食べ方は、桜餅の作り手によって思いが異なります。

「香り付けや乾燥防止のためのものなので、桜の葉っぱをはがして食べるのがおすすめ」というお店がある一方、「甘みと塩気のコントラストを楽しむため、桜の葉っぱを食べてほしい」というお店も。

購入時にお店おすすめの食べ方を教えてもらうのも良いですね。

そもそも葉っぱは偶然巻いたのが始まり

そもそも、桜餅にはなぜ葉っぱが巻かれるようになったのでしょうか。

その歴史は江戸時代にさかのぼります。1717年、墨田区向島にある長命寺の門番だった山本新六氏は、隅田川の土手に咲く桜の葉っぱを活用したいと考え、落ちた葉っぱを塩漬けにすることを思いつきました。塩漬けの葉っぱを餅に巻いたのが桜餅のはじまりです。

この桜餅を長命寺の門前で売ったところ、瞬く間に人気となり全国に広がりました。

なお、長命寺は現在も隅田川のほとりでお店を営んでいます。創業以来、300年以上変わらない味と製法は多くの方に親しまれていますよ。

オオシマザクラの葉っぱ

桜餅には、オオシマザクラの葉っぱが使われるのが一般的です。オオシマザクラは、伊豆諸島や房総半島などが原産の品種で、関東地方に入ってきたのは鎌倉時代と考えられています。

桜餅の誕生が江戸時代であることを踏まえると、当時もオオシマザクラの葉っぱが使われていたことがうかがえますね。

また、オオシマザクラの葉っぱは、塩漬けにしたときに桜特有の香りがしっかり感じられることや、葉っぱの産毛がないため食用にむいているのも理由とされています。

おうちで桜餅を作ろう!

Photo by macaroni

普段は市販で買うことが多い桜餅ですが、実は簡単におうちで作れます。こちらは、道明寺粉を使う関西風のレシピです。餅生地は材料をレンジで温めるだけでOK。30分程度の調理時間でたくさん作れます。餅でこしあんを包んだら、桜の葉っぱをくるりと巻いてできあがり。子供と一緒に家族みんなで作るのも良いですね。

お花見に持って行くのもおすすめです。桜餅片手に、春の陽気を楽しんでみてはいかがでしょうか。

春は桜餅を楽しもう!

桜餅の葉っぱの食べ方は、特に決まりはありません。食べるか食べないか迷っていた方は、安心してくださいね。

桜餅は春の季語として使われていて、淡いピンク色と上品な香りが春らしい和菓子です。春の訪れを感じたら、ぜひ食べてみてくださいね。手軽に作ることもできるので、手作りに挑戦してみるのもおすすめです。
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。

編集部のおすすめ