ライター : riku_mama

ホームベーカリーで簡単に自家製のお餅を作ろう!

お正月にいただく雑煮や、和菓子いただくことの多い「お餅」。市販品が一般的ですが、現在では室内でつけるよう、餅つき機が開発されています。さらにはパンを焼くホームベーカリーにも餅付き機能が搭載したモデルが増えていることもあり、家で作られる方もいらっしゃるのではないでしょうか? 今回は年中通して、食べたいとき手軽に作ることのできるホームベーカリーの餅つき機能についてご紹介します。

ホームベーカリーでお餅を作るメリット

ホームベーカリーでお餅を作るメリットといえば、まずは身近にある材料で作れることでしょう。少ない材料で作ることができるので、複雑な準備をしなくてもすみます。中にはボタンひとつですべておこなってくれる機能を備えた機種まで登場しているので、ますます簡単に作ることができますよ♪

餅つき機能なしのHBは?

餅つき機能がないとお餅が作れないのか、というとそうではありません。餅つき機能がついていないホームベーカリーで餅米を炊くことはできませんので炊飯器や圧力鍋とホームベーカリーの併用をすることでお餅を作ることができるのです。 作り方ですが、まず餅米と水を炊飯釜に入れ、10分程吸水してから炊飯を開始してください。炊けたらホームベーカリーの釜にうつします。その後、パン生地モードに設定して20分ほど練り、なめらかなお餅になれば完成です。

材料や手順は?

材料

・餅米……3合 ・水……270cc ・餅とり粉……適量(片栗粉やコーンスターチでもOK)

手順

1. 水がきれいになるまで餅米を洗い、ザルにあげて30分ほど水切りします。 2. パンケースにもち羽根をセットしたら、餅米と水を入れましょう。 3. 「餅メニュー」にセットし、スタートを押します。 4. アラーム音が鳴れば、蓋を開けて水分を飛ばしながら作動させてください。 5. 完成したら、パンケースを取り出し、10分程度冷まします。 6. トレイに餅とり粉を広げ、パンケースから餅を取り出し丸めていきましょう。
この記事に関するキーワード

編集部のおすすめ