失敗?こんな時どうするの?

作ったお餅がかたすぎた!

できあがったお餅が硬い場合は、水が少し少なかったか、こね作業の時間が短かったことが考えられます。パンケースからまだ取り出していないのであれば、ほんの少し水を足しこねる作業だけおこないましょう。 すでに丸めたり成形してしまった場合は、おしるこや雑煮のように汁物に入れていただくと硬さが比較的ましになるのではないでしょうか。

やわらかすぎ

お餅がやわらかすぎる原因は、餅米を洗って水に浸す時間が長かった場合に起こる現象です。ホームベーカリーによっては餅米は水に浸す必要がないものもあるので説明書を確認しましょう。また、お餅をつく時間が長すぎてもやわらかくなってしまうようです。

水分が多くてやわらかくなってしまっているので、お餅の表面にきな粉をつけましょう。お餅の味は薄くなってしまいますが、捨てずに済みそうですよ。

お米の粒が残っている

水が少ない時や餅米を洗って水切りした時、古米を使った時にお米の粒が残ってしまうことがあります。このようなときは水を少しだけ追加すると改善される場合もあるようです。できあがったお餅に粒が残るときは。電子レンジで加熱してごまやあんこなど歯ざわりのあるものと和えましょう。 もしくは、砂糖と醤油をつけフライパンで焼いてのりを巻けば、つぶつぶ食感を活かした五平餅にもなりますね。

作ったお餅の保存方法

保存方法

ホームベーカリーでついたお餅は、冷蔵保存もできますが一番長く保存できる方法は冷凍保存です。 お餅をしっかり冷まして切り分けたら、ひとつずづラップで包みます。さらに密閉できる袋に入れて冷凍庫に入れるだけです。袋の中は霜が付くのを防いだり、庫内の臭い移りを防ぐためにできるだけ空気を抜いておきましょう。

解凍方法

食べるまでに時間があり、計画的にできる場合には冷凍庫から冷蔵庫に移し自然解凍がおすすめです。しかし今すぐ食べたい!というときには電子レンジでの解凍がいいでしょう。

まず、耐熱容器に凍ったままのお餅を入れ、お餅が浸るくらいの水を入れます。そして電子レンジで3~4分加熱してください。中まで解凍できているか分からない時は、様子を見ながらおこなってくださいね。あまり加熱しすぎるとお餅がやわらかくなりすぎてしまうので注意が必要です。

編集部のおすすめ