目次
小見出しも全て表示
閉じる
餅はカビが生えやすい!
餅といえば、正月に食べるものの定番です。また餅が好きで、普段からよく食べる方もいるかもしれません。とてもおいしい餅ですが、カビが生えやすいのが難点です。
カビは、「温度」「湿度」「空気(酸素)」「養分」の4つがそろうと発生します。餅はでんぷん、たんぱく質、水、脂質でできており、カビの大好きな水分や養分が潤沢。そのため、カビが生えやすいのです。
傷まないように冷蔵庫に入れても、知らないうちにカビが生えていてがっかり、ということが多いかもしれません。カビは、冷蔵庫に入れても発生する厄介者。カビを生やさず、上手に餅を保存するにはどうすればよいでしょうか。
カビは、「温度」「湿度」「空気(酸素)」「養分」の4つがそろうと発生します。餅はでんぷん、たんぱく質、水、脂質でできており、カビの大好きな水分や養分が潤沢。そのため、カビが生えやすいのです。
傷まないように冷蔵庫に入れても、知らないうちにカビが生えていてがっかり、ということが多いかもしれません。カビは、冷蔵庫に入れても発生する厄介者。カビを生やさず、上手に餅を保存するにはどうすればよいでしょうか。
切り餅の保存方法
常温保存
個包装で真空パックになっている餅なら、常温で保存しても大丈夫。常温保存可能と記載されているものは常温保存できるので、必ず商品を確認しましょう。また、記載されている賞味期限内に食べるようにします。
しかし個包装でも空気に触れてしまったら、常温保存は厳禁!可能な限り、食べる直前に開封してくださいね。
しかし個包装でも空気に触れてしまったら、常温保存は厳禁!可能な限り、食べる直前に開封してくださいね。
冷蔵庫で保存
うっかり封を切ってしまった餅は、数日以内に食べられそうなら冷蔵庫に入れましょう。このとき、餅をなるべく空気に触れないようにするのが傷ませないコツです。餅をひとつずつラップでぴったりと包み、さらにフリーザーバッグに入れ空気を抜いてから、保存するようにしましょう。
わさびでカビ防止!
また冷蔵庫に切り餅を入れるとき、ご家庭にあるものを使うだけで、ぐんとカビが生えにくくなります。それは「わさび」。わさびは揮発性殺菌成分があり、カビの繁殖を抑える働きがあります。
やり方はとても簡単。密閉できる保存容器に餅を重ならないよう並べ、わさびを添えてフタを閉めて冷蔵庫へ。わさびは直接触れないようにお弁当のおかず用カップやアルミホイルなどに10gほど入れるようにし、チューブ入りわさびでもOKです。
この方法なら、1~2週間は冷蔵庫で保存が可能。保存方法も簡単なので、少量の切り餅の保存におすすめですよ。
やり方はとても簡単。密閉できる保存容器に餅を重ならないよう並べ、わさびを添えてフタを閉めて冷蔵庫へ。わさびは直接触れないようにお弁当のおかず用カップやアルミホイルなどに10gほど入れるようにし、チューブ入りわさびでもOKです。
この方法なら、1~2週間は冷蔵庫で保存が可能。保存方法も簡単なので、少量の切り餅の保存におすすめですよ。
冷凍庫で保存
冷凍庫なら、数ヶ月ほど保存できます。すぐに食べる予定がないときや、切り餅がたくさんあるときの保存にもおすすめです。方法は、冷蔵保存とまったく同じ!ラップに包んで、なるべく空気を抜きながらフリーザーバッグに入れるだけです。
賞味期限内は冷蔵庫で保存し、食べ切れなかったぶんを冷凍保存してもOK。その場合は、賞味期限からさらに1ヶ月ほど保存できますよ。
賞味期限内は冷蔵庫で保存し、食べ切れなかったぶんを冷凍保存してもOK。その場合は、賞味期限からさらに1ヶ月ほど保存できますよ。
解凍方法
冷凍した切り餅は、ラップに包んだまま冷凍庫から出して、4時間ほど室内に置いておけば自然解凍できますよ。
すぐに使いたい場合は、ラップを外して水にくぐらせてから、レンジでチンして解凍する方法もあります。解凍はオーブン用シートを敷いた耐熱皿にのせ、切り餅ひとつにつき電子レンジ500Wで45秒~1分が目安。様子を見ながら解凍し、餅が膨らんだら加熱をやめてくださいね。
※お使いの機種によって、電子レンジの加熱時間は異なります。様子を見ながら加熱時間を調整してください。
汁ものや鍋料理など、煮て食べる場合は凍ったままでも調理が可能です。焼き餅にするときは冷凍状態のまま調理できますが、大きさによっては表面だけ焦げてしまい、中は凍ったままという場合も。自然解凍してから焼くのがおすすめです。
すぐに使いたい場合は、ラップを外して水にくぐらせてから、レンジでチンして解凍する方法もあります。解凍はオーブン用シートを敷いた耐熱皿にのせ、切り餅ひとつにつき電子レンジ500Wで45秒~1分が目安。様子を見ながら解凍し、餅が膨らんだら加熱をやめてくださいね。
※お使いの機種によって、電子レンジの加熱時間は異なります。様子を見ながら加熱時間を調整してください。
汁ものや鍋料理など、煮て食べる場合は凍ったままでも調理が可能です。焼き餅にするときは冷凍状態のまま調理できますが、大きさによっては表面だけ焦げてしまい、中は凍ったままという場合も。自然解凍してから焼くのがおすすめです。
- 1
- 2
餅の人気ランキング