目次
小見出しも全て表示
閉じる

桜餅とは
桜餅とは塩漬けされた桜の葉で桃色の餅を巻いた和菓子のこと。お餅の中にはあんこが入っていて、口に含むと特有の香りが感じられるのが特徴です。関東と関西で作り方や形、呼び方が異なるのも特徴のひとつ。
ひな菓子のひとつでもあり、春の季語にもなっているほど日本人にとってなじみ深いお菓子でもあります。本記事では桜餅の由来や歴史、種類、実際の作り方などを詳しく解説しますよ。
ひな菓子のひとつでもあり、春の季語にもなっているほど日本人にとってなじみ深いお菓子でもあります。本記事では桜餅の由来や歴史、種類、実際の作り方などを詳しく解説しますよ。
桜餅の由来と歴史
桜餅の由来は江戸時代までさかのぼります。江戸時代中期、隅田川のほとりに建つ長明寺の門番をしていた山本新六が、桜の葉を再利用して餅に巻きつけたものを売り出したのがはじまりです。
桜の名所としても知られる長明寺では、春になると桜の葉が大量に落ちてきました。それをなんとか利用できないか考えた新六は、桜の葉を塩漬けにして餅に巻きつけ、売り出したのです。
桜餅は思いがけず評判になり、全国へと広まっていきました。その後、桜餅は江戸で定番の餅菓子のひとつになり、当時の食の風物詩にも加えられています。
桜の名所としても知られる長明寺では、春になると桜の葉が大量に落ちてきました。それをなんとか利用できないか考えた新六は、桜の葉を塩漬けにして餅に巻きつけ、売り出したのです。
桜餅は思いがけず評判になり、全国へと広まっていきました。その後、桜餅は江戸で定番の餅菓子のひとつになり、当時の食の風物詩にも加えられています。
関東と関西で違う?桜餅と道明寺の違い
桜餅は関東と関西で作り方や見た目、味わい、呼び方が異なります。ここでは関東・関西の桜餅の違いを詳しく解説。違いを知って見分けられるようになってくださいね。
【関東の桜餅】長明寺
関東風の桜餅は小麦粉を水で溶き薄くのばして手焼きにした生地で餡を包み、最後に塩漬けした桜の葉を巻きつけて作ります。発案者である山本新六のお店「山本や」では現在でも「長明寺桜もち」を販売し、当時の味を伝え続けているんですよ。
関東風桜餅(長明寺)は、丸く焼いた生地で餡をくるっと包むので、筒状の見た目をしています。口に含むと餅のもちもちとした食感と餡の上品な甘味、特有の香りとほんのりとした塩気が楽しめますよ。
関東風桜餅(長明寺)は、丸く焼いた生地で餡をくるっと包むので、筒状の見た目をしています。口に含むと餅のもちもちとした食感と餡の上品な甘味、特有の香りとほんのりとした塩気が楽しめますよ。
【関西の桜餅】道明寺
関西における桜餅は「道明寺」とも呼ばれます。道明寺はもち米を原料にした「道明寺粉」を使うのが特徴で、そこから「道明寺」と呼ばれるようになりました。
道明寺粉は大阪・藤井寺市にある道明寺という尼寺で作られていた道明寺糒(ほしい)という保存食を砕いたもの。これを材料にして作る関西風の桜餅はブツブツ・もちもちとした食感で、塩漬けにした桜葉から移った香りとほのかな塩気を感じられる味わいが魅力です。
道明寺粉は大阪・藤井寺市にある道明寺という尼寺で作られていた道明寺糒(ほしい)という保存食を砕いたもの。これを材料にして作る関西風の桜餅はブツブツ・もちもちとした食感で、塩漬けにした桜葉から移った香りとほのかな塩気を感じられる味わいが魅力です。
関東風と関西風の違い
関東風の桜餅(長明寺)は筒状の見た目をしていますが、関西風の桜餅(道明寺)は饅頭のように生地で餡で包むため丸い形をしています。また、関東風の桜餅(長明寺)はもちもちとした食感、関西風の桜餅はツブツブ・もちもちの食感という違いがありますよ。
関東風桜餅(長明寺) | 関西風桜餅(道明寺) | |
---|---|---|
形 | 筒状 | 饅頭のように丸い形 |
食感 | もちもち | ツブツブ・もちもち |
- 1
- 2
レシピの人気ランキング